🐔 Rindy-T Ⅱ型 (実機ケストレル。セミスケール・バージョン)Part-2

● 段々と形になってきました。よく聞かれる事なんですが、リンディのシリーズは何種類ぐらいあるの?・・・。ん~とですねえ・・・。作ってる本人も何種類くらいになるか解らないんですよ。前にも書いたんですが・・・基本的な形状は数種類です。ところが、お仲間さんは数が売れてる機体を好む人と、自分だけのカスタムな一機を好む人がいます。普通にメールしてきて購入される一見さん以外は、殆どがワガママなノスリか・・・愚図り専門のメジロ・・・企画倒れの機体を貪るハゲタカばっかりです。大御所さんは、軒並みノスリです。時々・・・ヒバリに化けてピーチク煩いカラスもいますけど・・・。男は黙って狙いを定め・・・のハヤブサ氏が一番楽ですね。
 
● 主翼の中央付近のプランクやってます・・・。今回は平面なので大変楽ですよ(笑)。それでもちゃんと翼型を形成して、更にリンディシリーズ中一番薄い主翼です。プランク材は全て1mmバルサですので、加工中も貼り込みも・・・神経を使いました。1,5mmのバルサシートとは、0,5mmの差しかありません。使い慣れると如何に1,5mmシートが扱い易く・・・2mmシートが分厚く感じられるか解りますよ。3mmシートなんて・・・ブロック材に思える事もあります。ハンドランチ作ってると・・・。
 
● 翼端のブロック材を接着中です。エポキシでガッツリと貼り込みました。ここを瞬間接着剤でやっちゃうと・・・、地面に翼端引っ掛けるグランドループ(機体がブーメランみたいに廻る状態)に入ったら・・・翼端材は後縁材諸共・・・引きちぎります。よって・・・フィルムを貼った綺麗な主翼でも・・・再起不能・修理不能になるまで潰れます・・・。何なら・・・ドリルで孔開けて、爪楊枝をエポキシ使って数本捻じ込むと良いかも・・・。1グラムでも軽量化あああああのモデラーには無理やろなァ・・・。
 
● 生地完成の主翼一式・・・90gで完成しました。主翼だけならウルプマよりも軽く、リンディレグよりも重い・・・。翼面荷重も同じ位の数値に収まりそうですね。この機体は大都会・・・の・・・端・・・の田舎町仕様とでもしましょうか・・・。大阪のお仲間さん・・・骨董品の(COX 02グローENG)で飛ばすそうです。今の時代・・・ノーマフラーやから・・・煩いやろなァ・・・。
 
● 翼端を作ります。10mmバルサに形紙を使って翼端形をトレースします。幅が80mmのバルサなので無駄無く使う為に、40mm幅で3個採れる様に配置します。この10mmバルサは板目材なので、木目に平行に加工されています。よって二枚重ねて使えば翼端は左右とも同じ重さになります。リブの長さ分でカットして、上半分を切り出し二枚重ねで釘で留めます。
 
● 糸鋸盤を使用して翼端材を切り出しました。主翼への取り付け前に主翼前縁の加工を行います。幅5mm・厚さ1,5mmのハードバルサを前縁に貼り付けます。この時絶対に瞬間接着剤は使わない方が良いです。瞬間は強い衝撃には弱いので、前縁をぶつける様な状況では、大きく破損する場合があります。この場合は木工ボンドを多めに塗ってガッチリ接着しましょう。この木工ボンドは水で希釈出来るので水溶性だと思われがちですが、ビニール系の接着剤です。水分を飛ばして乾燥・硬化するので、若干ですが粘り気が残ります。これが衝撃に強いので結果的に前縁が丈夫になります。
 
● 毎回行っている翼端リブの補強です。エポキシを使って翼端リブの裏側の面を補強します。後縁と翼端リブの角に小さい三角材を貼り付けるだけで、フィルムを貼った後の強度が抜群に向上します。この状態で裏面の補強をエポキシで固めてしまいます。グランドループ程度なら充分に耐えられますが、横転着陸?には耐えられないだろうと思われます(笑)・・・。
 
● 円形のテンプレートを使って翼端のアールを罫書ます。翼端材の厚みが10mmですので、直径23mmの円を使うと一番綺麗なアールになります。後縁側は11mmを使いました。シャープペンシルならばもう少し小さな円を使いますが、ボールペンを使った方がはっきり・くっきりと描けます。しかし、このボールペン先のガイドが太いためオフセット分を含めての直径を選んでいます。
 
● 翼端を削る時は通常はカッターナイフを使うんですが、仕上げる時は画像の様な形状のサンドホルダーを使っています。以前にこのホルダーの画像を見て、作り方を知りたいとメールが来ました。当時と同じ説明にはなりますが、簡単ですのでご自分で作ってみる事をお勧めします。ホルダー面はフィルムの中芯です。これを三分割するとこの形状になります。裏面にバルサで持ち手を作ります。ペーパーを貼る面に両面テープを貼り込んでから、サンドペーパーを貼れば完成です。無くても困りませんが、あると大変便利なホルダーです。
 
● バルサキットを作ると、こういうタイプの翼端は色んな形状ですが、取り付け方はだいた同じです。翼端から続く主翼前縁ですが、同じホルダーが威力を発揮します。綺麗に仕上がった前縁と翼端は、見た目大変綺麗です。それだけではありませんよ、性能も向上します。色んな加工に合わせた便利グッズも製品として販売されてはいますが、オールマイティと謡っている工具の泣き所は、細かい・狭いといった場所の加工には難しい事が多いと思います。直径10mmの丸棒の先端にサンドペーパーを貼り込んで、廻しながら削る・・・なんて・・・模型飛行機ならば必ず出くわす作業です。無い工具は作りましょう。
 
● 今回新しく製作した主翼を(T)型胴体に装着する為の若干の加工の説明を行います。カンザシは付属品として入っていますので、今回は仮組とします。カンザシを入れて繋いだら、接合面に紙の粘着テープを貼り込みます。前縁も後縁も角度が付いている状態ですが、後で胴枠に合わせて少し削ります。
 
● 主翼取り付け部には、曳航フックの白い台座が見えますが、この台座の一番後方の胴枠上が重心位置となります。ここを基準にして、前縁側と後縁側の距離を縮める加工を行います。この初期型(T)尾翼の胴体は、主翼のコード(翼弦)を170mm~200mmまで変更する事が出来ます。

● 翼弦200mmならばそのまま使えますが、翼弦が短くなると胴枠の移動が必要になります。単純に前縁基準・後縁基準で主翼を付けてしまうと、曳航フックの位置がズレて最悪の場合は使えなくなります。胴体前部に主翼の前縁を合わせてしまうと、フックの一番後ろの孔は、重心位置よりも後方になりますので、曳航発進直後に索が付いたままくるりと背面に成り上昇どころではなくなります。翼弦が違っていても重心位置を変えない加工ですので、付属のパーツを使って加工をお願いします。

● まずは付属の(3×10)のバルサ棒を二本切り出します。此れを重ねて胴体の前縁側の胴枠に貼り込んで下さい。
 
● 付属品の中に(コの字)型の部材が入っています。これを抜き面を後ろにして印を入れた所に貼り込んで下さい。この時3mmバルサの面が上に成る様に貼り込みます。胴体後部に翼弦200mm用の主翼固定用ダボ孔がありますので、そこから13mm前方に孔を移す加工です。

● 今回の主翼は中央で翼弦が180mmありますので、前縁側で7mm弱・後縁側で13mm強の間隔を詰めなければなりません。前縁側は画像の様に上部から6mm下がって、後方に1,5mm後退した位置に孔を開けて丸棒を差し込んであります。この位置が主翼を固定する位置となります。この時に胴体後部に出来た幅の狭い空間は、付属のバルサでプランクして下さい。
 
● キャノピーとなるハッチの加工を行います。画像右端の段差の付いた部分を切り離して下さい。前方のバルサはメカハッチとなりますが、後方の小さい部材は胴体側に接着して固定します。
 
● 上記のバルサを加工して取り付けた状態です。胴体側に固定した部品とハッチの境目には若干の段差が出来ますので、サンドペーパーを使って段差を取って下さい。
 
● 胴体側の主翼取り付け部を加工しましたが、主翼は仕上がりで約182mmですので、前縁側と後縁側を間隔に合わせて胴枠と平行に成る様に削ります。少々大きめに削り込んで隙間が出た方が良いと思います。この上からフィルムを貼り込むと、また寸法が増えますので・・・。
 
● 全体のフォルムを解り易くする為に、ソラーフィルムをハッチに貼り込んでみました。大変大きく見えますが、これでもRindyシリーズと大きさはほぼ同じです。昭和の大手メーカーのキットにありそうですが、メカ込みでも250gぐらいで仕上がるので・・・昭和には存在出来なかった機体です。コントロールはラダーとエレベータの2chですが、自律安定性は抜群です。グランドサーマル・丘程度の低いスロープ・無風に近い山スロープ・・・存分に楽しんで下さい。今回は三機分ですのでご注文はお早めに・・・。
(Part-3に続く)