✈ Early-Bird Ⅲ型 (FLY・CATCHER165・工房オリジナル機) Part-3

 
● 本機の尾翼の構造体を木村バルサの市販の角材のみで作って行きます。垂直尾翼と水平尾翼其々一式分の部材を書き記した形紙を使って、材料を切り出しますが・・・、基本は(5×3mm)・(5×10mm)・(5×15mm)の三種類のバルサ棒しか使いません。幅が広い部材は全て貼り合わせです。画像は水平尾翼の中心材・・・バルサキットなら一枚板で作りますが・・・。今回は棒材の組み合わせです。此方の方が垂直尾翼の芯出しは楽だと思いますよ。一枚板に差し込み孔を開けるよりも・・・。
 
● 形紙にプレートのダボをはめ込み・・・形状をトレースし切り抜くと画像の形状に成ります。棒材を指定された順番で組み合わせて接着する事で、垂直尾翼の差し込み孔も同時に決まります。面倒臭い様なんですが・・・此れが意外と正確だったりします。プレートが組み上がったら、サンドホルダーで両面を仕上げます。
 
● 形紙に記載して有る部材の寸法通りに、棒材を採寸すれば其のままパーツに成ります。棒材の両端の其々の角度も形紙から採れますし、楕円形の翼端材も棒材の貼り合わせと形紙のアール面をトレースすればアール加工が出来ます。昭和のバルサキットには原寸図面が付属していたんですが、何も後生大事にロール巻きで残す必要は無いんですよ。図面用紙の裏側にスプレー糊で厚紙を貼り込み、切り抜けば形紙になるので、部品取りにも治具作りにも使えるアイテムに成ります。大きなビニール袋にまとめて入れて、湿度管理の良い環境なら一生残せる資料に成りますし・・・。
 
● 部品は形紙が有れば画像の様に正確に採寸出来ます。要するに・・・自作するんだから、原寸図面は書き放題・・・形紙も採り放題・・・何枚書いても良い訳ですよ。しかしながら・・・其れすら面倒臭いからやりたくないって言う自作モデラーさんには、此れ以上のアイテムは提供できません。こういう面倒臭い組み立て前作業って・・・面倒臭いのは最初の一手迄です。此れを繰り返していると当たり前の作業に成っています。そうなると・・・もう!面倒臭さは消えてます・・・。むしろ無いと困る資料ですから・・・。形紙が残ってるんだから、修理修復が楽に行えるとも言えます。自分で作った飛行機の修復を苦も無く作業する記事を載せてるブログの閲覧者数が、右肩上がりなのも頷ける訳ですよ・・・。
 
● 棒材数種類の組み合わせでも、こんな複雑で出来の良い(笑)・・・、閲覧者数を稼いでイイねを沢山貰えそうな尾翼は普通に出来てしまいます。見ている面倒臭がり屋さんには、鼻で笑うに等しい構造でしょうけどね?・・・作ってるご本人さんには、その構造自体が、其れほど複雑に見えていません。此の辺りが面倒臭さの境界線なのかもしれませんね。
 
● 垂直尾翼に付属した角材のピンが、水平尾翼を貫通して胴体側の孔に差し込まれます。胴体側の孔はキールフレームの中心材なので、胴体の左右のど真ん中を直線で機首から機尾まで貫いています。ここに垂直尾翼を差し込むと、胴体の中心線に沿って取り付けられるというオマケが付きます。この垂直尾翼の取り付けが好い加減だと、飛行機はヨー軸方向の偏芯揺れが止まらなく成るんですなあ・・・。主翼が捻じれてるから癖が出ると思って、主翼を修正してもクセが納まらない場合・・・大概の原因は垂直尾翼の取り付けが間違ってる事が多いですね。

● バルサキットには最近小雑誌タイプの組立説明書が当たり前に成りました。しかしながら、画像は見るけど面倒臭くて文章を読まない初心者モデラーが増えて来ました。細かい組み立ての調整等・・・画像だけでは説明不足なので、補足として書いてある文章を読まないんだもの・・・正確に組めませんでした!まともに飛びませんでした!・・・は当たり前です。自分の不備を棚に挙げて、大手メーカーの悪口を言うのはお門違いですよ。ちゃんと組み立てる前に、付属の小雑誌の内容に目を通しましょう・・・。意外と細かい裏技が沢山掲載されている事も多いですよ。
 
● ショルダータイプのガル翼は、当工房オリジナルに限らず・・・ビンテージ系のグライダーには多用されています。模型飛行機で気楽にガル翼を自作する場合、主翼が潰れて胴体だけが残ったバルサの機体なら・・・何でも改造は可能でしょう。たとえ、其れが動力機でも、尾翼の面積(特に水平尾翼)の12倍から14倍の面積で主翼を構成すれば、一応普通に飛べるガル翼グライダーは作れます。

● エンジン胴体の場合は、エンジンを取り外し・・・燃料タンクも抜いて、メカの再配置を行い・・・エンジン取り付け部をバルサブロックで塞いでバルサブロックでノーズコーンを取り付けて、綺麗に削り込めば・・・貴方だけのオリジナルなガル翼グライダーは出来ます。アーリーバードの全体的な機体のフォルムを観て貰えば・・・如何にグライダーよりも動力機に近いデザインかお解かりの筈・・・。臆する事無く残った残骸で機体を再生させましょう。其れが自作の楽しみとも言えますし・・・昭和の平尾台の古株さん達の、勿体無い精神に通ずる事にも成ります。