萱場式 A3-1 (ガルモデル) 一条卓也氏オリジナル設定機 Part-1
 
● 過去・・・ガルモデルから販売されていた(萱場式 A3-1)です。実機とは設定を変えて作り易く飛ばし易くした実機のセミスケールと成っています。当工房はこの機体の実機を崩したセミスケール機を、お客さんの依頼で過去に5機製作しました。ガルモデルのセミスケールのままでは、ライセンス未収得なので販売不可能です。今回製作するのはガルモデルのキット販売されていたセミスケール機の方・・・。よって、販売する事はありません。

● 本機の翼型は実機とは異なり・・・ラムロットとN60Rを組み合わせた一条氏のオリジナルです。よってアクロ系の演技は出来ませんが、実機を彷彿させる重厚な飛びを眼前で・・・を目標に一条氏の設定を一切崩さず製作して行きましょう。右側の画像を見て・・・えらく作り難そうな翼型設定に見えますが、此処を勘違いした自作モデラーさん多数(笑)・・・。面倒臭いもんで、ムクのエルロン材をエレボン仕様に変更しちゃった人・・・本来の一条さんの機体とはかけ離れてしまったんじゃないでしょうか・・・。この機体にムクの一本ものエルロン材を使用して、エレボン動翼にすると飛ばす時に大変操縦が難しくなったんじゃないかと想像できますなあ・・・。画像内①番の翼型と翼端側の②番の翼型の配置を見て下さいね。

● 基本・・・本機の翼の配置は、主翼の上面で上反角0°・・・主翼の下面のみに上反角が入る設定です。フラットボトムなので翼の下面は平ら・・・その位置関係は平行です。よって主翼本体には捻り下げが付けてありません。①番の翼型は素直に単純なフラットボトム翼なんですが、②番リブはN60RのSカンバー設定翼・・・。こんな翼型を作るのは面倒臭い!って勘違いしたばっかりに・・・ムクのエルロン材に変更・・・と成ったんでしょうなあ・・・。本機のキットをお持ちのモデラーさんならお解りの筈・・・この機体の主翼は捻って作らないんです。普通に正確に捻じれていない主翼を作って、動翼部分のみを捻る工作手順となります。だから印刷画像の動翼・・・翼端方向に次第に反り上げが強くなっているんです。動翼の内側のエレベータは殆ど反り上がっていませんね?・・・。本機は全体を同じ角度で反り上げ設定(ムクのエルロン材のスポイロン状態)ではダメなんですなあ・・・。
 
● 知った被りやがってえええええ!・・・って声が聞こえて来そうなんですが(笑)・・・。尾翼付きの飛行機と水平尾翼の無い無尾翼機を未だに別物扱いしているネット物知り博士は多いですなあ・・・。画像二枚の内、左側三種類は水平尾翼のある飛行機です。一番左側の飛行機は、今回アンタレスのモーメント比率に成っています。胴体の中心線に対して、主翼のメインスパー位置が直角に交わっているので、重心位置の基準は額面通りに平均翼弦の前縁から33%位置です。これ位なら博士でもご存知の筈・・・。此処からが知った被りの内容です。二番目の機体は主翼が若干後退しました。ストレート翼の前機は、重心位置から機首側を1とすると尾翼側は2倍の比率です。このモーメント配置での尾翼の面積なんですが、二番目の機体は主翼が後退した分、重心位置も後方に移動しました。

● 胴体は同じ設定なので、重心位置からの機首側が長くなった分・・・尾翼側が短く成りました。この位置関係で前後のモーメントの吊りあいを取る為には、尾翼の面積を増やさなくてはなりません。テールモーメントが短くなったので小さい垂直尾翼のままでは、ヨー軸の直進安定性が悪く成ります。よって垂直尾翼も大きくする必要があります。三番目の機体は更に主翼が後退したので、重心位置も後退します。よってノーズ側モーメントとテール側モーメントの比率がひっくり返ってしまいました・・・。尾翼は更に大きくしないとヨー軸とピッチ軸の吊り合いが採れずに直進安定も悪く成ります。水平尾翼に至っては・・・最早水平尾翼の単純構造では持たない位に大きくなっていますし、細い胴体でこのサイズをガッチリ保持する事は難しく成りました・・・。

● だったら主翼の後縁と水平尾翼の前縁を合体して、一枚翼にすれば頑丈に成る!って考えたのが無尾翼機と言われる形状の飛行機です。無尾翼機の場合は平均翼弦の前縁から25%位置が重心の基準と聞き・・・ネット物知り博士は頭がこんがらがります(笑)・・・。翼全体を翼弦から四等分すると、前縁側75%までが主翼・・・後縁側の残り25%が水平尾翼の扱いです。重心位置から見れば、水平尾翼付きの三番目の機体よりも・・・もっとテールモーメントが短くなっています。よって垂直尾翼は更に大きく設定しなければなりません。そうしないとヨー軸の直進安定性が悪くなるからです。

● こうやってイラスト解説すると・・・今まで別物扱いだった無尾翼機が普通の水平尾翼付きの飛行機と変わらないのがお解りの筈・・・。ただ・・・テールモーメントが極端に短い飛行機なので水平尾翼も垂直尾翼も大きくしないと三軸の吊り合いが採れません。すると!此処で疑問が湧いてきますなあ・・・。主翼の翼端に垂直尾翼を付けると小さくて済むじゃないか!って点ですなあ・・・。この垂直尾翼の面積って、翼弦の寸法と重心位置からサイズが決定するので・・・翼弦が短い翼端の場合は、その比率に合わせれば小さく出来るんです。其れも左右に一枚ずつ付いてるんだもの・・・直進安定性は良く成るでしょうなあ・・・。更に、主翼が後退している無尾翼機なら、主翼の上反角効果と同じ様に自律安定性も良く成る訳だから、萱場式は理に適った形状の飛行機って事ですね。知った被りも役に立つんですよ?・・・。

● さて・・・主翼が後退し、重心位置がどんどん尾翼側によって行くと尾翼が大きく成ってしまう・・・と記載しましたが、水平尾翼と垂直尾翼を小さくする方法も有るんです。単純なお話し・・・後部胴体を更に延ばして、重心位置からの機首側ノーズモーメントと尾翼側テールモーメントを1対2の比率に戻せば良いんですなあ・・・。ところが、テールモーメントを延ばすのは良いんですが、後部胴体が重くなるので・・・テールヘビーに成り易い欠点もあります。その辺りをどうやって解決するのか・・・此れはもう口でグダグダ説明するよりも、キットを作り倒すか・・・自作機を作り捲るかすれば自ずと自分のオリジナル性を使って解決策が見つかります。ぶ~んガチャン!なんかすると、皆に馬鹿にされるから一発で良く飛ぶ自分デザインの飛行物体を作る・・・なんて無理なお話・・・。実物機だって表に出るまでの尊い犠牲込みで世の中に出て来るんだから、模型機だった同じなんですよ。誰も馬鹿にしませんよ。馬鹿にする人って、自分では考察出来ない人か・・・作れない人って相場が決まってますので、相手にする必要は有りません。ぶ~んガチャンはラジ太の証し・・・。ジェダイマスターを目指すモデラーとも言えますなあ・・・。