● Rindy-reg  製作画像集 Part-3


● 2mmベニヤを加工してエレベーターのロッドガイドを作ります。Rindyシリーズ全機に同じパーツを使っています。加工はかなり手間のかかる部品ですが、無いとロッドが安定しません。部品自体が大変小さいのですが、今後このシリーズを続けるのであればレーザー加工で大量に作るかもしれません。


● 型紙を作図して垂直尾翼の勘合台座を作ります。左画像に二つの型紙がありますが、どちらも同じ部材を切り出します。これだけ細い部品を切り出す場合は、型紙自体の強度も必要になりますので、画像向かって左の型紙を採用します。


● 垂直尾翼の勘合溝は型紙では幅4mmで作図して切り抜いていますが、細書きのボールペンで実線を入れると溝部分は3mmになります。


● ノーズブロックの製作画像です。ノーズ先端の幅が26mmですので、(10+3+3+10)mmのバルサを積層して組み立てます。余談ですが後方に見える緑色のケースは豆腐の容器です。小間物部品を入れるのに便利なので、沢山あります。全部で200個ほど。という事は、少なくとも豆腐200丁は食べた事になります。ほぼ毎日、三食毎日。多い時は5丁は一食で食べます。


● 一つ違う所を上げるとすれば、胴体側板には細いながらも側板アールに沿ったストリング材が上下二本入っている点です。通常のバルサ製ハンドランチグライダーには入っていない部材なんですが、胴体は然程重さも増えずに強化されました。狙っていた訳ではないので、私もびっくりです。この細いストリング材を桁として、サーボマウントの台座の固定も楽に確実に行えます。多分誰しも同じなんですが、後付けのサーボマウントの取り付け程面倒臭い作業はありません。

● 胴体内部の内治具の余分な部分を取り去るといつもの見慣れたハンドランチグライダーのメカルームになります。


● Rindy-regの尾翼パーツのテンプレートです。ここから材料を寸法取りして尾翼を組立てます。最終的にはもっと複雑なテンプレートになりますが、とりあえずこの状態で部品取りを行います。


● 初期型リンディの垂直尾翼よりも幅は狭くしました。その代わりに高さを30mmほど高くしました。垂直尾翼のヨー軸効果を上げるにはミニモアの様に幅を大きく取るか、F-16の様に幅よりも高さを出すか、どちらも効果的です。今回はスケール的要素を盛り込んだので、画像の様なジェットタイプの垂直尾翼としました。

● 水平尾翼のエレベータは加工時は二分割しました。ハンドランチクラスの水平尾翼はとかく材質はなるべく軽量にしなければなりません。一体物では40㎝を越えていますので、シート自体に反りが入るとヒンジラインの動きがギクシャクしてしまいます。そこで二分割とし、ひし形のクッキージョイントで繋いで一体化します。更に軽量材質なので、経年変化で曲がる可能性もあります。エレベータの木目を90度変えた正方形のバルサを埋め込んでシートの反りを防ぎます。


● キャノピーはバルサのムク材となります。胴体幅が41mmなので、(20+3+20mm)を一体化して加工します。かなり大きいブロックなんですが、50%以上削ってしまうので重さは半分以下になります。

● 秋田のパパさん?、もう直ぐ完成です。きっちり仕上げて飛ばして下さい。ウルプマのセミスケール胴体なので、ARIKAWAスペシャルのストレートテーパー翼を使えば、「カッコエ~ッス~。」と言ってたウルプマに最も近くなります。胴体はかなり頑丈な部類ですので、スロープでも気兼ねなく飛ばせると思いますよ。


● サイズは初期型とほぼ同じなんですが、大きく見えてしまいますね。後部胴体上部のアールプランクとキャノピー・ノーズブロックを成形すれば胴体はほぼ完成です。この記事がアップされた頃には完成しています。


● 後部胴体上面のプランク材を作ります。1,5mmの限りなくソフトに近いメディアムバルサを使います。木目は板目のシートです。胴体自体が細いので、なるべく細い円筒を使います。テトラのソラーフィルムの芯が細かったので、これに巻き付けて乾燥させました。


● 胴枠ごとにシートをカットして左右から貼り込みました。こういうタイプの貼り方だと画像の様に波打っています。これはストリング材を省略したため起きた当然の結果です。本来ならば1mmバルサを貼って軽量化に努めなければならないのですが、同じ構造体に同じ貼り方ならば、やはり同じ結果にしかなりません。

● そこで大型機でも使用する1,5mmシートを貼り込みました。プランク面を覆う位の大きなサンドホルダーを使ってサンディングを行います。胴枠の上は出っ張り胴枠間は凹んでいます。まずは胴枠の上を一度に全部落として凹み面との段差を少なくします。更に凹んだ面と面一になるまでサンディングします。胴枠上のシートの厚みは0,5mm位、凹んだ胴枠間は1,3mm位で全面の段差は消えます。結局の所、元々の1,5mmシートの半分は削り落としましたので、仕上がりは1mmシートよりも軽量になります。


● 此処までの製作過程で、バルサ材以外構造体に使用していません。かつてF3Aで有名な加藤無線のバルサキットも極力各材質のバルサ材を巧みに組み合わせて構成されていました。キット製造には私も携わっていましたが、昇降盤職人、糸鋸盤職人、サンダー職人、堅木加工職人と各木製パーツの加工職人が、其々のハンドパワー?を駆使してキットを完成させていました。多分、加藤無線の木工加工の機械が目の前に全部揃っていたら、迷わずホームページ掲載の全機種をキット化したでしょう。ま!、私の自宅にはそれだけの道具を設置出来るスペースはありませんので、不可能ですけどね。


● 例によって壊れた動かない歯車の組み合わせを作ります。これはOK模型のフレキシブルロッドの星型インナーパイプです。断面は見事な六角形の星型をしています。この中心に1,7mmのねじ切りロッドをねじ込んで使用します。パイプ4本をかみ合わせて瞬間接着剤(高粘度)で一つにまとめます。更に両端にハードバルサをエポキシで接着し、全体もエポキシを塗り捲ってセロテープを張り巡らせて硬化させます。

● 過去にエポキシ塗布面をセロテープで目張りなんかしたら硬化しないと思います!…なるメールを貰ったのですが、瞬間接着剤や木工接着剤は気発させて硬化しますが、エポキシは熱は発生しますが化学変化で硬化しますので、目張りしても硬化します。ただし実用硬化に達したらセロテープも一部接着されてはがし難くなりますので、余ったエポキシの硬化具合を指先で確かめながらテープを剥がします。軽く硬化して緩く指先にべた付く位がセロテープの剥がし時期となります。


● 板厚1,5mm分を避けて四方をバルサで囲みエポキシで接着します。これを胴体床板に溝を切りエポキシで接着します。


● 四つ並んだパイプの穴は一番手前が最も重心位置に近いです。空力重心位置から機首方向5度の位置になります。一番手前の穴は重心位置に近いので、ショックコードの引張力によって機首を上げ易く上昇角度が急になります。しかし、向かい風が強い場合は、頭上げが治まらず機体が前進し難くなります。こういう場合は風の強さによってフックの取り付け位置を前方に移動すれば、機首の上げ角度を変化させる事が出来ます。初心者さんはいきなりエレベータを引いて急角度上昇を避け、一番前のフック位置を使えば機体は適正角度で勝手に上昇しますので、真っ直ぐ上昇する様にラダー操作のみに集中できます。索は掘っといても機体が僅かに降下すると勝手に外れます。まずは、ショックコードの特性に慣れて下さい。


● 新型のリンディはセミスケール設定の機体ですので、超軽量ハンドランチグライダーのイメージから、手軽にスケール機へ入門出来るデザインにしてあります。世の中には色んなカスタム屋さんが居るんですが、其々の製作機体には特長があります。生地完成のカスタム機を多数発注されたモデラーさんは、そのオリジナル性に既に気づいています。それは当工房も同じです。外観だけで解った振りしてるネットの物知り博士諸氏には解らない工夫です。あます事無く画像でさらけ出しているんですが、やっぱり見当違いの解釈をされた書き込みや、嫌がらせみたいなメールを見る度に…、今後のラジコン業界の行く末が心配に成ります。


● 初期型リンディよりも少々重くなりましたが、オーナー諸氏のスロープサイトでの飛行において、風に翻弄され難い仕様に仕上げました。キャノピーはムク材なんですが、ムクならではの使い道も兼ね備えています。厚みがありますので、受信機やバッテリーを埋め込んだり、機首部分に重心調整用のバラストを埋め込む事も出来ます。更に、容量を増やす時はカッターナイフや彫刻刀、サンドペーパー等を楽に使える様にソフト系のバルサを使用しました。外面仕上げはフィルムでも良いですが、グラス溶液を塗布して目止めを行いラッカー塗料を重ね塗りして、キャノピーらしく仕上げても良いと思います。


● 初期型リンディと主翼の取り付け位置が違いますので、エポキシべた付けグラス巻きが出来なくなりました。そこで従来の主翼結合構造に戻しました。更に、ゴムによる主翼の固定も不可能ですので、ピンダウエルとビスによる固定になっています。主翼の結合を正確に行う為に、上反角設定した治具を作りました。


● 主翼本体がほぼバルサ主体構造ですので、マチ針固定が楽に行えます。毎度の事ですが、治具以外の使用目的は小間物入れです。


● 今回の機体はピンダウエルを使います。1,5mmベニヤを二枚重ねて3mmとし、所定の位置に埋め込みます。


● ピンダウエルの取り付け方はフライキャッチャー165と同じですが、機体の内部スペースが狭いのでリンケージとの抱き合わせを要求されます。(Part-4に続く