● New Early Bird Part-4


● 主翼内翼のプランク材の画像です。本機の内翼には片翼11度の上反角が入る為、結合面のリブはそれぞれ内側に片向いています。翼型に合わせてプランクシートを仮止めし、リブ面に沿ってサンディングすると画像の様に仕上がり小口はアールを形成します。きつい上反角を有する機体の上面をプランクする場合は、結合前に上記の加工を行うと仕上がりが綺麗になります。結合してからだとこの微妙なアールを模索するのが大変神経を使う作業になりますので、キットを作ろうと思っている新参マニア諸氏に推奨いたします。


● 型紙より2ミリベニヤからカンザシを切り出します。EP-GANBAで初めて採用した、バンザイ出来ないピアノ線入りの特殊カンザシです。ガンバの大型仕様機にも採用していますが、一向にバンザイしませんので今回の新型アーリーバードにも採用してみました。本機の組み合わせはベニヤとピアノ線ですが、翼長が4メートル近い大型ソアラーにはカーボン製のシャフトをヒノキで囲んで角材を作り、バルサのカンザシに埋め込んで使用しています。


● ピアノ線はエポキシ接着剤を使って埋め込みます。カンザシの片面にセロテープを貼り接着剤が流れ出ない様に蓋をしてから、液を流し込みピアノ線を埋め込みます。はみ出た接着剤はヘラを使ってベニヤ面に面一に成る様に綺麗に拭き取ります。主翼の結合面にはカンザシの板厚分2ミリの溝を掘り、確実にカンザシが収まる様にバリ取りします。


● カンザシはエポキシを使って組み込みます。組み込む前のかなり面倒臭い手の込んだ工程のお陰で、ここから先の組み立ては大変楽になります。一見気の遠くなる様な加工なんですが、面倒臭がらずに当たり前の工程として繰り返していると、然程気にならなくなります。当工房の数ある機体の製作記事なんですが、出だしこそ違いますが途中から同じ工程を繰り返し説明しているのにお気づきですか?。実機の世界も模型飛行機も、機体の形は違っても構造と製作工程はほぼ同じになります。


● 時々なんですが素朴な疑問レベルの質問が来ます。主翼のプランクを行う場合に、メインスパーから前縁側のリブのアールの接着にマチ針は刺さっても押さえが効かないとか、セロテープを貼っても直ぐ剥がれてしまって貼れないとか…。何度も画像で紹介していますが、中々技術が浸透しない様ですね。もう一度説明します。まずセロテープをバルサ面に貼る場合は、バルサ表面のほこりを全て取り除きます。貼り込む位置はリブの上です。マチ針で固定する時はバルサ面から目検討で刺していきます。この時にセロテープの上から刺すと、セロテープの粘着面を突き破りバルサ面に僅かにめり込む形で刺さります。バルサ面のしなりで浮こうとするんですが、めり込んだ僅かなセロテープがストッパーとなり戻りを防いでくれますので確実な固定が可能になるのです。

● 画像右側の部品はエルロンサーボハッチのビス止め用の台座です。支柱は6×6のバルサ棒、台座は8×8の2ミリベニヤから加工しています。画像では大きく見えますが、部品自体は大変小さいので作るのは一苦労です。ところが無いとハッチが固定できません。昔はサーボルームを先に作ってあとから取り付けていたのですが、今回からは先付加工を行います。


● 主翼の上面は画像の様にプランクします。エルロンサーボルームは仕切りを入れて完全なる四角形のボックスにします。台座の先付は上面プランクの前に取り付けておいたので、今回は作業が早かったです。何しろ一機で8個、5機分で40個もあるので、先付加工の方が断然早く済みます。


● ガル翼を形成させる為の内翼と外翼のテーパージョイントを作ります。(6:1)幅35ミリ、直角を含む後縁材から加工します。内翼の中心は片翼上反角11度、この後縁材のテーパーは8度です。このテーパー材の後縁側1ミリを下にして、リブ型に加工します。


● 内翼と外翼の結合のリブ面は、どちらも主翼下面で直角に成る様に調整してあります。この部材を挟んで結合すると、外翼側は下反角8度が付きます。全体的な主翼完成形は、外翼で上反角3度になります。過去、ガルモデルのライハー、ザノニアにも外翼には2度の上反角が付けてありました。ガル翼の特徴なんですが、外翼の上反角を0度にすると、内翼には強烈な上反角がありながら、バンクさせたらしっぱなし。当て舵を打たないかぎり水平姿勢に戻りません。これではベテラン域のフライヤーでないと飛ばせなくなります。実機の場合は、この上反角0度がほとんどです。模型の場合は自律安定性を持たせないと飛ばせるフライヤーを選んでしまうので、上反角を付けてあります。アーリーバードはベテランフライヤーには気負いの要らない遊び用の機体、バルサ機入門者にはベテランフライヤーからの教習で比較定早期に飛ばす事が出来る様に設計しました。こういうコンセプトですので、模型飛行機設定の仕様にしました。


● やっと全体的な姿が見えてきました。アーリーバード・ケストレル(長元坊)165よりも胴体が太いので、機体が大きく見えます。今回の機体名はアーリーバード・フライキャッチャー(キビタキ)165、キビタキとは福島県の野鳥の名前です。正式名称はナルキッソス・フライキャッチャー、黄色と黒のコントラストがかなり派手な鳥ですが、結構美声で鳴くので心地良い。野鳥らしく御山にぴったりの鳥なので命名しました。


● 中央翼に後縁材を取り付けます。幅は30ミリです。多少重くなるんですが、後縁を1ミリと設定しましたのでハード素材を使いました。接着面の僅かな段差は、専用のサンドホルダーを使って滑らかなラインになるまで削ぎ落とします。サーボの縁は、プランク面と面一に成る様にリブキャップも兼ねる囲いを接着します。


● 胴体に中央翼を固定する為に必要なダボの台座を加工します。通常ならば主翼の前縁に丸いピンダボを埋め込みますが、胴体側のダボ受けの穴にぴったり合わせるのは、キットを作られたモデラーならばかなりの神経を使う箇所となります。もしも1ミリ横にズレたら、綺麗な半円状に削り加工をしなければなりません。更にずらした反対側は、綺麗に半円状に埋め戻さなければなりません。

● 当工房の機体の主翼固定の殆どは、角ダボを採用しています。角ダボの利点は、胴体のダボ受けを最後に加工して取り付けられるので、作業性が良く確実に取り付けられます。ズレの移動は平面加工の直角移動なので、修正も楽です。今までの機体で修正が必要になった事は無いですが、お客さんの機体キットを丸ダボから角ダボに変更した事はあります。


● バーチカル(垂直安定板)とラダー(方向舵)・スタビライザー(水平安定板)とエレベータ(昇降舵)の画像です。ラダーにはエレベータ左右一体連動のシャフトが通るので、切り欠きが入れてあります。エレベータは上下に動くのですが、シャフトも僅かに上下しますしラダーも左右に動くので、三次元的な加工が必要です。

● エレベータの前縁は10ミリ幅のバルサ棒を加工していますが、5ミリ幅を2本接着して必要寸法としています。この方法だと左右のエレベータを連結するシャフト溝を加工無しで確保できます。機体を自作する時に原型となったキット部材を参考に複製するのも良いのですが、利便性を考えるのであればこういう部材の製作方法もあります。きちんと作れば仕上がりはムク材と変わりはありません。


● アーリーバードの角ダボの受けを取り付けます。角ダボに使ったのは、ホームセンターで購入できる66ナイロンの棒材から寸法加工した部材です。主翼前縁の胴枠に左右振り分け12ミリのスリットを入れます。きつ過ぎるとダボの挿入が難しくなりますが、少々のガタが出るくらい大きめの加工でも良いです。

● 角ダボの断面は6×12ミリですので、厚さ2ミリのベニヤにも同じ大きさの穴を開けます。本機の主翼の取り付け角は既に決定していますので、胴体の主翼取り付け部に沿う位置でダボ受けのベニヤを決定します。しかし、このダボ受けはまだ接着しません。


● 主翼後縁側の翼固定ビス止めの台座を作ります。ここでも66ナイロンの部材を使います。この部材は底寸法が12×20・上寸法が10×18の四角推になっています。それをはめ込むバルサの台座にも同じ様に角錐の加工を施しています。このナイロン部材を下から入れると、途中で固定されて抜けて来ません。主翼の上からビスで締めこんでも、この部材は抜けない様になっています。OSエンジンから鉄製の爪付きナットが販売されているので、こんな部材は必要無い様にも見えるんですが、この爪付きナットは取り付けをいい加減に扱うと、最悪な状況になります。

● 爪付きナットの確実な固定方法は、まず台座に穴を開けてナットが固定できる様になったら、ナットの内側にエポキシ接着剤を塗り込みナットをビスで締め込んでいきます。台座に爪が充分に食い込んだら、今度は外側からもエポキシ接着剤を盛ります。これで爪付きナットは確実に固定できます。ところが、ネット普及後のモデラーさんはこの爪付きナットを瞬間接着剤で固定しようとします。瞬間接着剤は水分に大変弱いので、湿気が蓄積すると少しずつ劣化して何れ緩んでしまいます。それが飛行中ならば、飛行後に機体を分解する時、台座から抜けてナットが空回りすると胴体から主翼が外れなくなります。

● このナイロン部材は、爪付きナットのデメリットを克服し、汎用性を拡大する為に考案しました。最大の利点はもし仮にビスを締め付け過ぎてバカ孔になった場合、ドリルでねじ山をさらい新たにサイズアップしたビスをねじ込む事が簡単に出来てしまいます。ビスをナイロン部材から完全に貫通させると、10ミリの厚みを持ったナイロン製のナットですから通常飛行でも機体を振り回しても、あるいはハードに着陸させても、台座は壊れませんので主翼が胴体から外せない事態にはなりません。当工房の機体にはこのナイロンナットを使ったタイプが多く存在しますが、まだ上記のトラブルは起きていません。ただし、このナイロン台座に爪付きナットをかち込む荒業はやめた方が良いですよ。何故なら、エポキシも瞬間も確実な固定が出来ない材質ですから。それでもやりたいモデラーは、半田ごてを熱して爪付きナットに押しつけてナイロン部材を溶かして埋め込んで下さい。いわゆる溶着です。篭手を数時間当て続ければ溶着出来るでしょう。私は面倒臭いのでやりません。


● 前縁のダボ受けは同じ厚みのバルサシートに埋め込んで、胴枠にエポキシ接着剤で固定します。角ダボは丸ダボと違い広い面積をとれますので、いろんな方向からの荷重に対応が可能です。なるべくガタを出さない様にしっくりハマる様に加工します。主翼の取り付け面は、ガル翼の大きい上反角に対応させる為に、斜めに加工しました。綺麗に削る方法は取り付け小口をマジックペンで塗りつぶし、細い線を残すまで斜めに削り込むと隙間なく綺麗に仕上がります。

● スチレンペーパーを胴枠に使った利点なんですが、同じ大きさ同じ抜き孔加工だと、2ミリのソフトバルサの同寸法と同じ重さです。超軽量のハンドランチグライダーにも充分使える事が解ります。何故なら、胴枠の厚みが5ミリもありますが、小口を斜めに加工するのも容易ですし、接着面が広いので確実に固定が出来ます。多分、新型のRINDY-3(下向きバーチカル・ラダベータのモーターグライダー3CH)の内部構造体にも多用するでしょう。

● 話しは変わりますが、九州のお仲間さんから携帯電話に連絡があり、かなり面白い質問をされました。「芦屋基地は一般民間人のラジコンマニアが飛行機飛ばしても良いのに、どうして築城基地は駄目だったのか?。」って、かなり大昔の話を持ち出して真面目に質問されました。当時の事情を話せば、世界情勢問題にまで関わる事例なのです。当時は東西冷戦中でした。アメリカとソビエト連邦(現ロシア共和国)が互いに核ミサイルを向けあってけん制しあっていた時代です。

● 福岡県遠賀郡の芦屋基地はパイロットを養成する飛行訓練学校です。飛行教育集団と言います。同じ福岡県の築上郡椎田町の築城基地は、スクランブル発進を有する実戦航空基地、戦闘航空団です。芦屋基地はパイロットの養成が目的なので、機銃の弾も無ければ実弾ミサイルもありません。よって比較的民間人の出入りし易い基地です。ただし、入場するにはそれなりの身分証明が必要ですし、その証明が安全と確認出来なければ入場は不可能です。長い交渉とその後の信頼関係が長く続いたので可能になったのでしょう。

● 一方、築城基地は、武器弾薬を有し、有事の際は直ぐに実戦に対応出来る戦闘航空基地です。芦屋基地ほど話は簡単には進みません。地の利からいけばこれほど完璧なラジコンの飛行場は他に存在しません。北九州のモデラーさん達が疑問に思うのも解る気もします。しかし、モデラーたるもの当時の世界情勢を個人で実感している人が何人いたのか疑問になります。ただ、週末の個人の趣味の為にいつでも気楽に入場して、ラジコン飛行機を飛ばす。「何で築城は駄目なん?。」…、当時の私は19歳です。事の事情は把握していました。仮に芦屋基地みたいに気楽に週末に民間のラジコンマニアを迎え入れていたら…、もしそのメンバーに当時の過激派が混じっていたら、日本に敵対する他国のスパイが混じっていたら…。そういう危険性が充分に考えられる状況でしたので、すんなり許可が降りる事もありません。この状況は今後も続くでしょう。現在の状況は私にも解りません。

● ここ二・三年前の話なんですが、何処かの基地の航空祭の時に、基地の外柵沿いをモーターパラグライダーで飛行し、警察と追いかけっこになり、結局燃料切れで逃げ切れずに捕まった話を聞きました。私に言わせれば捕まって当然だと思いました。パラのパイロットは基地の外柵付近を飛行しただけで、基地の中には侵入していない!と主張しました。私に言わせれば、いえ!貴方は確実に領空侵犯しました。と言いたい。まあ、国有地の無許可侵入って扱いでしょうね。

● 飛行場を有する自衛隊の基地の外柵付近に民間個人の有する建物が存在するのを見た事はありますか?。自衛隊と言わず民間飛行場も同じですが…。何処までの範囲か定かではなく私の知るよしもありませんが、不法侵入は確定します。航空基地の外側でラジコンヘリを飛ばしていたら、警察が来て注意された。当たり前です。土地の持ち主に断りも無く侵入したから通報されて警察が来たんですよ。ラジコンヘリうんぬんは二の次です。多分…、許可申請をしても絶対無理でしょうね。それが、制限区域内での空物ラジコンに適用された新航空法です。誰からも文句を言われなかったから、ラジコン飛行機を飛ばしても怒られない。ってガキレベルの考え方は捨てましょう。無人機の社会進出が本格的になったら、空物ラジコンはどんどん制限されるでしょうね。

● 飛行場の取り合いになるのかなあ~。昔みたいに意図的な電波妨害による墜落が演出出来なくなった今、個人情報やネットで嫌がらせされたくなかったら、飛行場へ来るな!。人数増え過ぎたら自由に飛ばせなくなる!なんて、輩が正義感たっぷりに出現する事もあり得るぞ。まあ、電波の混信トラブルが無くなった訳だから、比較的に安全確保が可能な地区ならば、F3AのA面・B面みたいな飛行場の区分けも可能なんではなかろうか。派閥作ってショバ争いしている時代ではなくなったとも言えますね。


● クワッドローターのミレニアムファルコン号です。福島市のトイザらスで購入しました。国内ではトイザらスの独占販売だそうで、それも国内八か所のトイザらスしか取り扱っていませんでした。その一つが福島店でした。一万円の価値は充分にあるトイラジコンですよ。シングルローターのヘリコプターよりも二重反転のヘリコプターよりもホバリングが安定しています。外で飛ばせるかと言うと、無風状態ならば安定するんですが、そよ風程度でも流される。ホバリングさせたかったら可也傾斜させて空中停止しています。フルパワーで踏ん張るって感じです。

● 気負いせずに飛ばそうと思ったらやっぱり室内の方が楽しいかも…。こうもり傘で作った即席のプラネタリウムでまばらな星空を暗闇の客間に映し出し、ファルコンを浮上させます。それっぽく普通に感動します。BGMに帝国の逆襲を流し、バッテリーが切れて浮上しなくなるまで遊びます。本当にホバリングが安定しています。何度も言いますが、一万円の元は充分取りました。飛行機製作に行き詰まったら、気分転換になる初めて面白いと思ったトイラジコンでした。


● ラダーとエレベータの後縁側をサンディングして厚さ2ミリまでテーパー状に落とします。エレベータは左右分割状態で加工しましたので、連結ジョイントの部材で結合します。可動部分にはヒンジを埋め込みますので、ヒンジラインは限りなく直線が必要になります。アングル数本を使って簡単な治具を作り、エレベータを結合します。


● 結合ジョイントにはヒノキとバルサのサンドイッチ材を使います。通常のジョイントには硬い棒材を使用しますが、距離が長いとヒンジが埋め込めずガタの発生を許してしまいます。そこで、板厚5ミリなので2×5のヒノキを二本使い、間に1ミリバルサを挟んで板厚5ミリの部材を作りました。間にバルサを挟んだので、紙製のヒンジを埋め込む加工が楽にできます。


● 胴体下部のスキッドを作ります。材料は3×3のヒノキ棒です。綺麗なアールに曲がっていますが、火で炙らなくても爪先を使って普通に曲げられます。このヒノキ棒は約10年ほど前に購入した材料なんですが、風通しが良く湿度が一定の場所なら長期保存が可能です。完全に乾燥させると、指先では曲がりませんし無理に曲げようとすると折れてしまいます。

● 綺麗に成形してからエポキシで貼り付けます。ガルモデルのバルサキットにはほとんどの機種でこのヒノキ棒のスキッドが使われていました。何故ヒノキのスキッドなのか?、ハードバルサを積層してグラスファイバーでコーティングしても良いのでは?。私自身も最初のキットを作っていた時代は、このヒノキ棒と格闘してバルサの方が曲げやすいからと手抜きしていました。しかし、飛行サイトは北九州の平尾台です。昭和50年代の平尾台のお仲間さん達は、全員事情が解っていました。スキッドを手抜きすると、どんな新作機でも帰る時はノーズメカルームが激しく壊れてご帰宅となります。

● 壊れていない機体は全機キット通りにヒノキのスキッドをエポキシでガッツリ接着してあります。ガルモデルの一条さんは、長年の経験からヒノキスキッドに行き着いたのでしょう。当時の私はこの事に気づいていませんでした。しかし、スロープはほとんど草原なのになんでヒノキのスキットなのか。理由は簡単ですよ。平尾台は太古の時代のお地蔵さまが沢山、草原の中に隠れているんです。毛足の高い草原から「此処に座ってるで~。」っとアピールしてくれているお地蔵さまを避けて着陸アプローチしたのに、草に隠れたらゴン!って鈍い音がします。えええ!そこにも居たのおおお?…。ヒノキスキッドが無い機体は、ノーズの先端が潰れるか、朝顔状態になります。グラスファイバー製の胴体の高級な機体でも、ヒビが入ります。

● しかし、ヒノキのスキッドが付いた機体は同じくゴン!と音はしますが、へこんだだけで機体は無傷です。ヒノキ棒スキッド恐るべし…。ウインチやショックコードを使ってグランドでのフライトには、必ずヒノキのスキッドは必要です。着陸場所が毛足の短い草の上や、柔らかい砂の上ならば問題はありませんが、砂利の上だと話は別です。ヒノキのスキッドの恩恵を充分感じられるでしょう。(Part-5に続く)