〇 WILD−BOAR−U・A型(生地完成・7部組み)  ¥43000(税込み)フィルム単色のみ貼り込み(¥15000プラス)


 全長・・・・・・1250mm

 翼長・・・・・・1600mm

 全備重量・・1200g

 翼面積・・・・44du

 翼型・・・・・・E−205

 プロポ・・・・・2〜4ch

 受注生産(初心者は指導者付き・納期生地完成:2週間・フィルム単色貼り込み:20日)

 ●  昭和40年代の終わり頃ラジコン技術誌に続けてVEGAシリーズの2機が掲載されました。ところが氏の一番のお気に入りはイラスト三面図と機体の分解写真一枚のヴェガU世でした。山本氏いわくT世もV世も自分には反応が早すぎて扱い辛かったと書いておられました。そこで自分に合うU世を作られたようです。当時中学生の私には機体それぞれの性能など解る筈もありませんが、今の私には主要諸元と三面図でどういう機体かの区別が着くようになりました。ワイルド・ボア二世にたどり着いた私も山本氏と同じような体験をしています。このスタイルにたどり着いたのはファントムをモデルにしたからではなく、自分の操縦技術に合う機体を追い求めたらこの形になりました。

 ●  翼型をエップラー205としたのでスピードは出せない代わりに、大観峰のサーマルに乗ってセンタリングしながら上昇させる事が出来ました。風速5m以上なら普通に飛ばせる他ベテラン氏ならばアクロ系の演技も可能です。ローリングサークル・ダブルインメルマンターンを基本とした数々のアクロに充分答えられる機体だと思います。ただし、E−205の機体の(ノーズごりごり動力機)はやっても無駄だと思います。フルパワーでの上昇能力も胸の透くような・・・とは言い難いモタツキですので、軽量ハンドランチ機と同じ扱いに出来るのは、脳みその中の空想フライトのみだと思います。胸の透く上昇力とファントム並みの迫力を得るには・・・10セル位積まないと実現不可能です。それほど浮き捲くる翼型だからです。ところが機体の構造は10セルに対応出来ません。元々無動力専用機として開発してきた機体だからです。4セル位で普通にグランドでのネタ機にするのであれば、もっと浮きの悪い翼型に改造する必要がありますが、それなら自分で苦労して専用機を自作される事をお勧めします。多分翼面荷重との戦いになるでしょう。一発で私と同じ機体には出来ないと思います。

 ●  試作型ではキャノピーをバルサのムク材を削って作りましたが、量産型からはポリカーボネイトの無色透明になる予定です。ポリカーボネイトはペットボトルの樹脂ですので塗料は何でも使えます。ラジコンカーの無色のボデイはポリカーボネイトなので、裏面からの塗装ができます。やりかたは同じです。主翼にはミニサーボを使ってください。ハッチ側に台座を固定してありますのでウェイポイントの150MGあたりの高トルクサーボを使用してください。胴体は標準サーボ・単三型ニッカド4,8Vに基準を合わせて設計してありますので、容量は充分にありますが、軽量化と称してマイクロサーボを搭載しても重心が合いません。更に最近リポを受信機電源に使うのが流行っているようですが、スロープソアリングはグランドフライトと違い接触着陸が殆どですので、放熱の為と裸で搭載すると危険ですので、かならずニッカド電池を搭載してください。最近のスロープサイトでは、リポ・バッテリー使用を禁止している所もあるようです。もし、万が一・・・発火したら草原は季節外れの山焼き状態になります。私の不始末です!と名乗り出れますか?。こっそり使うもルールを守るもラジコンフライヤーの自由なんですが、そのサイトを管理しているクラブ員に迷惑をかけない行動をしてください。

 ●  生地完成7部組みですので主翼は結合前の状態でお渡しする事になります。通常のグライダーキットとは結合方法が異なります。F3A機の結合とほぼ同じ構造ですので、初心者には無理かと思います。購入されるのは自由ですが、必ず模型屋のご主人かベテランフライヤーの指導を受けてください。

● かなり・・・下界を飛行中なんですが、素人さんなら墜落する〜!って思ってるでしょうね。展望所の観光客ならば・・・。ところがですねえ・・・。常時、吹き上げの風があると・・・。

● ここまで浮いて来るんですよ〜・・・。何処にもエンジン・・・付いてないでしょう?。インテークも無いしエグゾーストも無い!。風の力って凄いでしょう・・・HANGER−KIDSの科学クラブの子供たち・・・、先生に聞いてごらん?。
      

  














<