🔧 実機グライダー動翼ヒンジブラケットっぽく作る

● 模型飛行機用のヒンジブラケットは、金属製も有れば樹脂製・紙製もあります。板ヒンジも有ればピン型のヒンジなんかも有りますね。紙ヒンジなんか好きなサイズにハサミで切って、カッターナイフで溝を切ったら差し込んで瞬間接着剤を染み込ませたら完了・・・なんて、昭和には存在しなかったハイテク素材のヒンジなんかもあります。まあ・・・模型飛行機の主材料がバルサだから、これ等のヒンジが開発されて来たとも言えますね。

● この項では・・・実機グライダーで使ってる金属製の動翼のヒンジブラケットを、ナイロン樹脂のブロックを使って造ると言う・・・頭の良い人・・・要領の良い人・・・面倒臭がり屋さんなら絶対作らないであろうヒンジブラケットを作る方法を紹介します。スパン4メートルの主翼を有する大型グライダーの尾翼は、垂直尾翼も水平尾翼も小型電動飛行機の主翼位の面積が在ります。水平尾翼の後縁とエレベータの前縁なんか厚みが15mmだの20mmだのザラなんですが、幾ら模型飛行機用の大型で金属製の板ヒンジを使っても・・・フラッターが起きる事は日常茶飯事です。もう・・・このクラスに成ったら実機と同じ位堅牢なヒンジブラケットの方が安全だったりします。

● 舶来のダイカットのキット(Flaia=ASK-8)の動翼のヒンジは、鉄板をパンチングして型抜きした板ヒンジなんですが、実機グライダーと模型飛行機用のピン型ヒンジの中間みたいなヒンジなんですが・・・、イマイチ確実性に欠けるのでもちっと!実機グライダーのヒンジブラケットに近い構造体で作ってみましょう。
 
● ヒンジ位置は動翼一枚に付き二カ所のみ・・・。模型飛行機らしからぬ手抜き具合にも見えるんですが・・・実機のヒンジブラケットなんてこんなモンです。ただ・・・この頼り無さそうに見えるヒンジブラケットなんですが、かなり堅牢なので此れでも充分なんですよ。ただし・・・本機の場合・・・ヒンジピンとして、軟鉄の割ピンが付属してたんで驚いてしまいました。割ピンをご存知のモデラーって、多分・・・実物の飛行機を扱った事があるんじゃないかと思いますよ?。ボルトにナットを締め込んで・・・緩み止めとして、ボルトとナットの指定された締め具合の位置に開けられた孔に割ピン刺しこんで、先端を拡げてナットに巻き付ける部品なんですけど・・・。スプリング系のワッシャを入れてるので、更に緩まないのでナットが外れない・・・。よってボルトが抜け落ちないので、空中分解しない結合方法なんですけどね。

● ただ・・・この割ピンによる結合方法・・・軟鉄の割ピンなので、ガタが多いと摩耗するんです。この穴もインチで開けられてるんで、インチサイズの割ピンでないと成りません・・・。此のキットを自国で購入したモデラーなら、インチ圏なので入手も簡単でしょうけど・・・ミリ規格の日本国内での入手はかなり難しいでしょうなあ・・・。よってミリ規格に改造して使います。この工作方法は、当工房が行う改良を目指す改造ではありません。モデラーに寄っては既成のまま使いたい人も居ますので・・・一つのアイデアとしてお読み下さい。ヒンジが動翼一枚に二カ所しかありませんので、見た目・・・不安だって思うモデラーさんは真似しないで下さいね。好い加減な工作は・・・ホントに危ない改造にしか成りませんので・・・。
 
● PVC樹脂の棒材を加工してブラケットを作りました。このブラケットは垂直尾翼(バーチカル)と水平安定板(スタビライザー)の後縁側に其々ビス止めします。金属製の板ヒンジは其々昇降舵(エレベータ)と方向舵(ラダー)の前縁に埋め込んで接着します。樹脂製のブラケットには3mmのビス孔をタップを使ってねじ山を刻んでいます。此処に板ヒンジのインチサイズの孔からミリ規格の3mmドリルで孔を開け、ビスを差し込んで固定しています。要するに・・・このビスの中心がヒンジラインって事に成るんです。
 
● このヒンジブラケットの加工と取り付けって言うのは・・・多分、実機の構造を知ったモデラーじゃないと馴染みが無い分、工作は難しいかもしれませんねえ~・・・。でもですねえ・・・ブラケットが二カ所しか無いんですけど、ガタが出ないのでフラッターが起きて動翼が外れてしまう危険性もありません。もっと凄いメリットとして・・・吊元が二カ所って言う事は、ヒンジラインが少々センターからズレても、動きがギクシャクしません。ヒンジの数が多ければ多い程・・・センターがズレると動きが渋くなるのは、モデラーさん全員が一度は経験されてると思いますけどね。
 
● 模型飛行機の場合は、動きを優先するので・・・ヒンジラインの段差なんてあまり気にしないんですが、実機では当たり前の装備として、このヒンジラインの気流の乱れにも完全対処します。よって動翼側の前縁は半円状に・・・固定尾翼側は其れをカバーする整流のフィレットを付けます。板ヒンジに設けられたピンの中心は、動翼前縁の半円の中心が同じラインを通ります。よって動翼の前縁は回転する動きとなります。
 
● 動翼の動きは画像の様に・・・。ところがですなあ・・・問題も起きました・・・。今の状態は生地完成・・・。フィルムを貼るにもシルクを貼るにも・・・分解出来なきゃ作業が難しく成るんですなあ・・・。よって、3mmビスのナベ頭と其れを廻すプラスドライバーが通れるガイド孔が必要に成りました。此れが実機ならば・・・ブラケット付近に小さなアクセスパネルをビス止めするので、此処を外してオープンレンチとラチェットハンドルでピンが抜けるんですが、模型機のサイズではこのアクセスパネルを設けるスペースが在りません。よって・・・こういう方法での脱着と成りました。まだアール成形していませんが、仕上げるともう少し見栄えは良く成るでしょうね。
 
● キット指示では、固定尾翼側の後縁も動翼側の前縁も・・・軟鉄の板ヒンジを、キット付属の割ピンで結束するんですが、確実な動きを確かめるには・・・挿入した割ピンの先を広げて折り曲げないと確実性はありません。何度も抜き差ししていたら・・・何れ金属疲労で軟鉄の割ピンは折れてしまいます。更に・・・この僅かに空いた隙間にラジオペンチの先で、割ピンを入れて差し込まなければ成りません。拡げた割ピンの先を綺麗に元に戻さないとピンは抜けませんし・・・。そういった作業性の悪さを改善する意味も有り・・・こういった面倒臭い構造となりました。詳しくは(ASK-8・Part-9)辺りから記載している尾翼の工作記事をご覧下さい。

● 今回ご紹介したヒンジブラケットの製作記事なんですが、本機の尾翼の構造体が中芯のベニヤの両面に部材を貼り込んで形成する工作方法だったので、センターヒンジの一本溝やピンヒンジの丸穴を容易に開けられる材質では在りませんので、こういうブラケットを作成しました。大型グライダーのキットには・・・尾翼の動翼の後縁と前縁の材質を加工し易いバルサ材で構成し、加工し易いヒンジラインを形成する方法を指示している場合もあります。こういった場合・・・ブラケットを作ってビス止めしても材質自体が柔らかいので強度がありません。本機の場合は前縁も後縁もベニヤで形成していたので、ブラケットの固定をタッピングの皿ビスが使えました。よって、私的改造を行う前に・・・キットの場合は指示を優先して下さいね。改造する場合は、その責任度合いが販売メーカーから個人に移ります。私的改造とは・・・事故った場合の過失を自分で全て被る必要があります!。くれぐれも勘違い為さりませぬ様・・・。