アナログ全開!拡大縮小作図法 小学生でも出来るぜい!(笑)・・・。

※ 世の中・・・模型飛行機を自作するのに、CADを使わなきゃ駄目!だとか・・・拡大するんだったらコピー機なら簡単です!って、口先だけなら何でも言えるんだが・・・。CADも拡大コピー機も一般的に何処でもホイホイ出来なかった時代に、普通に拡大縮小やってたモデラ―が居たって事知らない平成生まれのネット物知り博士は・・・コメント欄に沢山居るんですなあ・・・。更に自分のブログでCADやら拡大コピー機を掲載して作図している博士さんのページのコメント欄・・・。実際に真似してる人って何人位居るんだろうか・・・。

※ もっとハッキリと言わせてもらえば・・・コンビニにある拡大コピー機でもいきなり二倍三倍に成るんだろうか?・・・。やっぱりブログの主さんみたいに超ハイテクの業務用を買わなきゃ追従できるモデラーさんは居ないだろうと思いますなあ・・・。CADにしても同じ事・・・まずは自由に操作できる技術を身に着けなかったら使えない側面も有るし・・・。最近は図面を直接プリンターで取り込んで、画像をマウスでクリックすれば比較的楽に作図出来・・・そのデータをプログラムしてレーザー加工出来る方法も有るんだが・・・。其れでも基本操作を覚えるまでが一苦労。誰でも簡単に!って世界でも無い。コンビニにある業務用のコピー機で、翼弦300mmの翼型を二倍三倍と拡大するのに、一発でOK!って機能は無いんだなあ(笑)・・・。

● 一つの方法だが・・・翼弦300mmの図面表記のリブ型が有るんなら、市役所の測量課辺りに出向くと、大型のプロッターで三倍程度なら有料で拡大してくれます。ただし・・・かなりアバウトな拡大の印刷状態なので悪しからず・・・。それなら文房具店に出向いてB1(700×1000mm)の1mm方眼紙を購入し、アナログ作図で三倍に拡大する方が早かったりするんですなあ・・・。此方で紹介する作図方法は、拡大技術なら小学生中学年レベル・・・作図方法なら中学生二年生レベルなので、授業を真面目に聞いてたモデラ―なら覚えてる筈・・・。其れでもハイテクコピー機や超ハイテクCADに拘るモデラーさんは読み飛ばしましょう。
          
● 今回は画像の中に見える黄色い雲形定規を二倍に拡大します。使用する方眼紙は(B5)と(A3)を使います。(B5)のサイズは最大220mm・・・(A3)は最大400mmです。今回は雲形定規の作図なんですが、この市販のサイズで引けるラジコン飛行機のサイズは、まあ平たく言えば翼長900mm程度二セルのリポで飛ばせる動力機当たりなんですが、この雲形定規を二倍にするとかなり大型の動力機や、スパン4000mm辺りの大型グライダーの各種スケールグライダーの胴体の作図に使えたりします。
          
● この市販の定規の長さは約178mmですので、(B5)の方眼紙の中央辺りに置いて周囲を鉛筆でトレースしましょう。昭和のモデラーさんで自作機も作るけど、キットも作るって類なら当たり前にやってる事なんですが、キット付属の原寸図面に各位置の胴枠を記載してないキットの場合は、キット部品を画像の様に方眼紙上に置いてトレースして残すという一手間を必ず行います。当時はキット価格が高価な部類入りましたので、ミスって機体を壊しても胴枠さえ自作できれば何とか修理や複製が出来た時代でもあります。よって・・・そういう時代の生き残ってるモデラーさんには無用の知識とも言えるんですなあ(笑)・・・。
          
● 小学生レベルのトレースの完了ですよ~・・・。さてさて・・・此処から一部中学時代に習った二元方程式とグラフ用紙に放物線を書き込んだ授業を思い出しましょう。X座標に何ぼ進んでY座標に何ぼ上がって・・・交点を求めてっと・・・ってやったでしょう。今回はその応用ですぜい!。雲形の曲線の各座標を求めてみましょう。
          
● 一部目盛りを入れて作図してます。取り敢えず横軸と縦軸の基準線を画き入れて、その交点を左右に設けてみました。今回の作図は座標通りに交点を探す翼型の作図の応用で、決められた交点の数値を図面から求めるという面倒臭い方法です。この数値をプログラムしてNCフライスを起動すればこんな図形なんかホイホイ切り出してくれるんですがねえ・・・。コンピ~たあ仕掛けのハイテク加工機を全てのモデラーが自前で持ってりゃ良いんですがねえ~。持って無いモデラーが殆どだしねえ・・・。きついアールは5mm間隔で作図して、緩いアールは10~20mm間隔で作図すればOKですぜい!。
          
● (B5)の方眼紙に作図した雲形定規の周囲の形状ですが、座標取りの為の基準線は195mmとしました。此れを今度は(A3)の方眼紙に二倍のサイズ390mmで記入しましょう。二倍に拡大するって事は、雲形定規の長さだけを増やすって事じゃないですよ。幅も二倍にするって事です。よって5mm四方で作図した元図なんですが、拡大する時は10mm四方の交点で記載して行けば二倍に拡大した事になります。模型飛行機を専門誌の縮小図面から原寸サイズに戻す作業で、ネット物知り博士が失敗する事・・・。スパンだけを二倍にしてコード(翼弦)は其のまま(笑)・・・。直接材料に記入して組み上がったスチレンベースのプロフィール機は・・・あれま!・・・専門誌の機体とは似ても似つかぬ不思議な飛行機に成っちゃってましたねえ・・・。それでも「凄いですねええええ・・・。」とお仲間の博士さんからの驚嘆言葉の応酬・・・。不思議な博士集団だな~って思ってる大御所さん達多数。飛行場での話のネタにされてましたよ~(笑)・・・。
          
● さてさて・・・アナログの極み・・・。作図完了ですぜい!枠内の丸抜きは壁掛け用の抜き孔です。倍の大きさにすると引き出しにも入らなくなりますよってに・・・。まあ・・・ね!。翼型の拡大と似た様なもんですよ。アナログ式の拡大と縮小の作図方法は、誰でも理解可能だとは思うんですが、世の中のモデラーさん全てが知ってる知識でも無いんですなあ・・・。何故ならメーカーのキットばっかり作ってるモデラーや、メカ積みすれば飛ばせる完成機ばっかりのモデラーさんには無用の知識です。実はですねえ・・・。世の中のインストラクターって呼ばれるモデラーさんでも知らない知識だったりするんですなあ(笑)・・・。インストラクター資格を持ってれば、飛行制限区域でも自由に飛ばせるから・・・って類のフライヤーも居たらしく・・・。有資格者だからモデラーさんは頼りにするんだが・・・基本的な知識が欠乏してるインストラクター有資格者も居るんですなあ・・・。で!そういったモデラーさんが初心者ぶって質問してくるのがあまりにも多いので・・・今回の掲載と成りました。

● まあ・・・この記述内容を丸写しでモデラーさんに講釈すると、必ず超ハイテクCADを使うモデラーに馬鹿にされると思います。まあ・・・ネット物知り博士に馬鹿にされない様に説明するならば、義務教育の9年間で得た知識(基本中の基本)を教えてやれば良いんじゃないでしょうか・・・。案外ですなあ・・・CADを使えるネット物知り博士さんは、どうしてコンピ~たあが縮小と拡大を正確に行えるのか・・・知りません(笑)・・・。上手く作動しない時は、自分の入力ミスを疑う前に・・・コンピ~たあが誤作動してるって、ご自分のブログでぶ~垂れてるでしょ?・・・。
          
● ハイ!見事二倍に拡大出来ました~・・・。CADが無くても業務用拡大コピー機が無くても拡大可能なんですなあ(笑)・・・。時間経過ですかあ~?・・・。まあ・・・三時間程度かなあ・・・。グラフ方眼用紙とシャーペンと定規が有れば作図出来たし・・・。CADが無くても出来ましたぜい!。
          
● お次はこのペラペラの方眼紙を厚みのある雲形形状にします。文房具店で購入可能な厚紙にスプレー糊で貼り付けています。作図した方眼紙がしわに成らない様に貼り付けて下さいね。
          
● 此れを切り抜くと画像の様な厚みのある形紙に成るんですなあ・・・。此の市販の雲形定規が透過浸透性のある透明だったり半透明なのにはちゃんとした理由が有りまして・・・。実際に使ってみれば解る事なんですが、胴体の上面図は胴体の中心から見れば左右は対称・・・。目盛りを入れるのに鉛筆で記しを入れた場合、半透明(もしくは透明)ならば定規を裏返しても記した位置が見えるので同じ位置に正確にラインが引ける利点があるんです。

● 作った厚紙製の雲形でも充分定規には成るんですが、左右対称でラインを引く時に具合が悪い・・・。主翼の翼端ラインも左右対称でしょ?。楕円翼ならばなおさらですし・・・。胴体の側面図・・・特に大型グライダーの機首部分の特徴あるアールのライン引きには使えるんですがねえ・・・。これが機体の胴体の上面図となると、この浸透性のない厚紙の雲形では作図が面倒臭くなるんですよねえ・・・。そこで!透明性のある雲形定規へと更に加工を続けます。
          
● 厚さ1,2mmのペット樹脂の透明シートを二枚使って雲形定規を作ります。通常・・・画像の様なシートを購入すると、表面に傷が付かない様に保護シートを貼り付けてありますが、この保護シートが付着した上から油性の細書きペンで雲形の周囲を記します。水性ペンではラインが消えるので油性ペンの方が良いと思います。
          
● 見え難いですが、曲面の切れるハサミである程度のラインまで切り抜いてあります。保護シートは両面とも剥がしてますが、無色透明のシートの状態です。保護シートを両面とも剥がした状態なので、静電気が発生してホコリを吸いつけます。其れが気に成る人は、静電除去の溶剤を染み込ませた布で拭くと良いですよ。静電除去の溶剤は電飾看板業で使っている商品名(サンクリーン)が良いと思います。
          
● 二枚切り出したペット樹脂のシートの一枚に両面テープを全面貼り込みます。もっと間隔を開けても良いとは思いますが、十年以上の長期に渡って使用するんであれば・・・一生剥がさない事を前提に、全面貼り込みをした方が良いでしょうね。その方が長持ちしますしね・・・。
          
● 二枚のシートを貼り合わせました。元々がオフセットの油性ペンでライン引きしたので形紙よりも3mm程大きく切り抜けています。よって切り抜けた木口は凸凹です。此れでは滑らかな曲線を有する雲形定規とは言えません。実はですなあ・・・此処から先の加工が、この雲形定規の製作で一番面倒臭い工程なんですなあ・・・。誰でもレーザー加工したくなるでしょうなあ・・・。でも、今回はアナログ加工・・・。まあ~ね・・・。CADを使う為のプログラムする手間を考えれば、こっちの方が簡単だったりしますなあ・・・。あれ?私・・・何か変な事言ってるなあ・・・。アナログ加工が手間かかる筈なのに、だからコンピ~たあが進化して、レーザー加工機が発明されたのに・・・(笑)。でもね~・・・一家に一台!レーザー加工機が当たり前に普及してる時代は、まだまだ先の未来・・・。今の時代なら、まだまだアナログでも通用できるって事ですよ。
 
● さてっと!・・・大雑把に切り抜いて貼り付けた雲形定規の部材・・・。此処からちきっとシビアな工程です。今度は形紙がズレると取り返せないレベルの傷が入るので、形紙自体がズレない様に両面テープを貼って対策します。余裕は2~3mm程度しか無いですしね・・・。
          
● コンビニでも売ってるドライバーセットには、先端が尖った錐状の千枚通しが付属してるでしょう?・・・。あのレベルで良いですよ。わざわざ専用の罫書針をホームセンターで購入しなくても・・・。まあ・・・インスタ映えを好むネット物知り博士なら使うだろうけど・・・。単純に罫書ければ良いんですなあ・・・。透明なプラスチック板なので、力を入れずに何回もなぞればクッキリとした白い線は入ってくれますよ。
          
● 周囲の罫書が済んだら・・・後は時間を掛けて思う存分削れば良いですよ。滑らかなラインを目指して・・・。この雲形定規って代物は、絶対にこのアールでなければ駄目!っていう括りは無いんですなあ・・・。じゃあ・・・どうやって基準を決めてんの?って話なんだが、結局の所・・・色んなアールの集合体を一個にしたらこういう形状に成っちゃいましたあ~ってのが、市販の雲形定規です。だったら万能なのか!って言うとそうでも無いのが現状・・・。現に市販の雲形定規のセット内容では対応しきれないアールも存在してる訳ですなあ・・・。だったら自分で作れば良い!ってのが結論です。キットを沢山作ってるモデラーなら、資料となる残骸が沢山残ってるでしょうが~。レーザー加工やダイカット部品の抜き残骸が・・・。アレを使って形紙を採り、雲形定規を自作すれば良いんじゃないだろうか・・・って思うんですがね。
 
● 拡大した自作雲形定規・・・見事に周囲のアールが全て二倍で描けてますなあ・・・。周囲の小口は400番位の耐水ペーパーで磨きを入れるとツルツルになるので、ラインが引き易くなります。昨日思い立って作図して・・・今日の同時刻には完成してます。アナログ作業にしては及第点でしょう(笑)・・・。
          
● 私の靴のサイズよりもデカいムスタングのラダー・・・アールの一部が見事にフィットしてますなあ・・・。このフィット感がトレースする時に大いに役立つんですなあ・・・。両面テープが間に挟まった二枚貼り合わせの雲形でも、図面に記入された文字類がはっきりと見えるでしょう?。此れが重要なんですよ~・・・。
          
● 二倍に拡大して全長が400mm近くに成った雲形定規が、小さく見える程このムスタングの原寸図はデカいって事ですなあ。この図面は主翼のスパンが2メートル近い、生田無線のムスタングです。完全スケールっぽく見えますが・・・実機よりも自律安定性を良くしたセミスケール機です。トイラジ入門のネット物知り博士達には、絶対組めないし飛ばせないシロモノでもあるかな!。むしろお友達掲示板のネタ機扱いで組んで飛ばすと、重大な人身事故と物損事故に発展するので購入はしない方が良いでしょうなあ・・・。全備重量が6キロを超える重量機だから、数百グラムのトイラジムスタングとは大違い!・・・。まあ・・・ね。このフルサイズをスチレン材とバルサシートで組んじまえば、2キロ弱のスロープスタント・グライダーには成るんだが・・・。風速10メートル域なら、充分飛べる2メートルクラスに出場できる高性能機に成んですなあ・・・。2メートルクラス・オープンクラス・スケールクラスと三種目を一機でエントリーできるスグレモノにも成るしね(笑)・・・。
          
● 見れば見る程脳汁出捲りのフルサイズスケールですなあ・・・。特筆すべきは諸元の一番下・・・ハイパー4サイクルエンジン搭載機なのに、主翼・水平尾翼・エンジンのサイドスラスト・ダウンスラストが一切取り付け角がゼロです・・・。主翼には迎角が何度必要・・・捻じり下げも要るし・・・エンジンにはダウンスラスト何度でサイドスラスト何度でええええええ・・・。なんてネットの博士さん達の掲示板では、難しく難しく・・・意味が有るんかなあ・・・って思うんだが・・・。

● 4サイクル120~150って事は、2サイクルグローエンジンなら60~75クラスって事に成る・・・。普通に考えればエンジンのサイドスラストやらダウンスラストが必要にも思えるんだが、何故にゼロ設定なんだろうか・・・って考えないんだろうか、博士の皆さんは・・・。高出力の4サイクルエンジンでも、推力を司るプロペラのピッチやらダイヤを選定すれば反トルクの発生は極力抑えられるって事ですよ。何時の時代からか・・・メーカー指定のエンジンサイズを無視して高出力のエンジンに換装して・・・パワーに余裕を持たそう・・・なんてやっちゃうから、ダウンスラスト何度だの・・・サイドスラストが何度だの・・・って難しく難しく成っちまったんだが・・・。結局余剰推力を確保する・・・なんて風潮に右へ習いしちゃったからこういう空物ラジコンは、難しいカテゴリーに成ってしまったんですなあ・・・。

● 度々当ページで記載してる事なんだが・・・ムサシノ模型飛行機研究所のスカイライト号を覚えているだろうか・・・。標準サーボ(50グラム)・・・単三乾電池(1,5V×4本)が受信機バッテリーの時代に、グローENG(09~19)という排気量が倍近い設定ながら、全ての取り付け角がゼロに設定された高性能低翼入門機でしたねえ・・・。ムサシノ命!・・・のネット物知り博士の皆様なら知ってて当然の筈?・・・なんだが。そのカラクリに気づかないのにムサシノ命!ってか(笑)・・・。プロペラは一種類じゃ無いんだぜい?・・・何種類も有るんだぜい・・・。エンジンの設定でクセが出るなら、其れは出力が大き過ぎてそのペラでは反トルクが出捲ってるから癖るんだぜい!・・・。ペラの直径(ダイヤ)と進角(ピッチ)を小さくすれば解決するかもね・・・。よってこの生田無線の大型スケール機は、エンジンの出力に合わせて設計された緻密なデータの元にキット化された機体って事なんですなあ・・・。ネット物知り博士の皆さんは、ネットの他人の知識だけ吸収して自作の飛行機を作っちゃうから不思議な飛行機が出来ちゃう訳で・・・。実際に自分で飛ばして検証して行けば、知識と技術が同調します。不思議な飛行機が出来る事は無いと思うんですがねえ(笑)・・・。自分では飛ばせないから、ベテラン氏に飛ばして貰って・・・。ベテランでも苦労する飛行機の画像を上手く編集してお仲間掲示板に掲載・・・。「大変良く飛びました!。」ってかあ?・・・。「うおおおおお!凄いですねえええええ・・・。」・・・知らぬは掲示板のお仲間さんばかりなり~・・・。

※ さてさて・・・お次は、アナログ全開!CADも比例コンパスも使わずに、半対称翼型のテーパー設定翼を設計する方法を記載しましょうかね・・・。ホント!文明のハイテク機器なんか使わなくても出来ちゃうんだなあ・・・。リブ材まとめてカッターナイフで斜めに削ってなんだろ!その位知ってるワイ!・・・???。博士の脳みそはスポンジかあ?・・・。一発勝負じゃないんだなあ・・・。ちゃんと形紙として均等座標のリブ型が出来ちまうううううう・・・。出た所勝負!のワンパン主翼じゃ無いですよ~・・・。三次元の立体図面を二次元で設計してれば、誰でもあれっ?って気づく筈なんだが・・・そういうレベルの記載で~す。中学の技術の授業・・・真面目にやってて良かったなあ・・・って実感できるモデラーなら読んでて楽しくなるでしょうな・・・。