✈ Rindy-Ⅱ (High stabilizer) スケール胴体ケストレル Part-2

  
● 本機ケストレルは、元々の仕様がフリーゲージ設定なので、主翼の翼弦長に合わせて、胴体の主翼取り付け部の変更が出来る様に成っています。補助胴枠のパーツがセットしてありますので、お手持ちの主翼に合わせてゴム止めのシャフトの位置を変えて取り付ける事が出来ます。今回・・・新しく作った主翼の最大翼弦長に合わせて、補助胴枠を使いゴム止めのシャフトの取り付け位置を変更しています。尚!・・・この作業による重心位置の変動はありません。
  
● 形紙を作ってベニヤのカンザシを切り出します。使用したベニヤはシナよりも硬いカバ材です。2mmの厚さながら、カッターナイフでの切り出しは簡単ではありません。シナベニヤならカッターで2~3回なぞれば切り出せますが、このカバ材はその数倍の加工で、やっと切り出せる位に硬いです。カンザシ内部の細い溝の幅は2mmです。此処に金属のシャフト(直径1,7mm)をエポキシで埋め込みます。この加工により・・・カンザシは主翼の中央部では絶対に折れる事が出来ません。

● 有名ブログの教祖様は、このカンザシに対して重量増加の不要なカンザシだ!って断言してます。そんなカンザシなんて不要!マイクログラスで充分!・・・なんて記載するモンだから、教祖に嫌われたくない大勢の初心者の信者さんは、大手メーカーのバルサキットの指示にも関わらず、教祖の言葉を信じ・・・手抜きしてしまいます。その結果は・・・粗い着陸の衝撃で、主翼の中央からマイクログラスを引き千切って分解した・・・とか、飛行中の宙返りの荷重に耐えられなくてバンザイしちゃったとか・・・。信者さんの心は怒り心頭!・・・。ブログの教祖に文句は言えないので、メーカーに怒りをぶつける始末・・・。教祖に嫌われたら仲間外れにされちゃうでしょ?・・・。だから・・・。何か間違ってるよなあ・・・。
  
● 主翼の翼端側は極々簡単に・・・。翼端のリブの内側を三角バルサで補強して、翼型に切り出した厚さ10mmのバルサをエポキシで接着しています。ある程度翼型に削ったら、翼の下面にテンプレートを当ててボールペンで角を丸くトレース・・・。その角を丸く削り落として、更に馴染む様に綺麗に成形して出来上がりです。
  
● キャノピーの代わりと成る厚さ10mmのメカハッチパネルは、後部を15mm程カットして胴体側に接着・・・。残ったハッチの後部に板ベロを付けて、機首側をビス止めすれば胴体に固定出来ます。一番簡単なハッチの固定方法です。面倒臭かったら、フィルムを貼った後に、セロテープ数か所で固定するのも一つの手かも知れませんね・・・。あくまでもモデラー自身の美的センスの問題・・・。お好きにどうぞ!。本機の主翼・・・翼端側から撮影したので矩形翼に見えますが、緩いテーパー比の主翼です。よって主翼に捻じり下げを付ける必要がありません。
  
● 此処からはフィルム貼りについての記載に成ります。本機の主翼は一応テーパー翼なので、フィルムの裁断を間違うと・・・最悪二面分は寸法間違いで使えなく成ります。フラットボトム翼なんですが、裏面は直線カットでも良いんですが、左右の主翼を結合した後での上面の貼り込みの場合は、翼の中央は曲線に成ります。ですから結合前に形紙を作っておけば、主翼中央のフィルムの貼り込みが綺麗に仕上がります。

● フィルムには表と裏があります。表の顔料が付着したフィルムと、顔料保護の裏打ちのフィルムです。要するに・・・テーパー比の強いフィルムを切り出す場合、イラスト右側の様に左右対称に裁断しないと・・・貼り込む際に上下左右の二面分は、寸法足らずで使い物に成らなく成ります。イラスト右側みたいに同じ形状で裁断すると、観たまんま片面分しか貼れない事に成るんです。だったら長方形で裁断すれば良いじゃん!って意見も有りますが、主翼が小さければ良いんですがねえ・・・。面積が大きくテーパー比の強いデルタ翼の場合、本来の裁断ならフィルム一本で充分採れる寸法が、二面分が使えないと解ったら・・・もう一本購入する羽目に成ります。そんなん!・・・余計なお世話!ってモデラーさんは、大いに派手に裁断を失敗して、模型業界に多大なる貢献をお願いします!・・・。
  
● ラジコン技術誌に多くの製作記事を執筆された山本昇氏でさえ・・・氏の機体の主翼を光にかざすと、リブ間が波打ってます。此れはベテランが貼ろうが、初心者が貼ろうが・・・抜き面のある主翼の場合、誰が貼っても波打ちますので、初心者さんが悩む必要はありません。でも・・・どうしても、波打った主翼が気に入らないモデラーさんは、私の邪道な翼型をお使い下さい。
  
● 当工房のリブ間が波打たない翼型の主翼に、最初にイチャモンを付けたのはムサシノフリークのモデラーさんでした。そんな翼型は性能が悪いので悪影響が出る!・・・んだそうですが(笑)・・・。昭和の時代にムサシノから発売されたスカイエコー(一番上の翼型)を、このフリークさんは知りませんでした。全部直線で構成された翼型・・・此れが当時発売されて、当時のムサシノフリークには多大なる支持を得ていた事実を、彼は知りませんでした。此れがネット世代の若きモデラーさんの勇み足的発言なんですなあ・・・。折しも当時世の中を席巻したステルス戦闘機(F-117=ナイトホーク)・・・主翼の翼型はクサビ形・・・。スカイエコーに採用されたんだもの・・・本機に一部使ったって良いんじゃないでしょうか(笑)・・・。
  
● さて!・・・リンデンさんのワガママから始まったこのリンディ・シリーズ・・・。次はどんな形態に成りますやら・・・。リンディの各種モーメントを、絶対に変えなかったら別機種に化けても、リンディの基本性能は継承します。今後は尾翼の形状に合わせて、オリジナル機と其れに付随するセミスケール機に、どんどん擬態して行く事でしょう・・・。本機をコピーして個人で楽しむ分には制限を設けませんが、勝手にコピーして量産して販売する行為に関しては法的処置も有り得ます。ラジコン技術誌の昔からの方針を継承しつつ、今後も新しいリンディは増殖します。あ!実はリンデンさんのお仲間のゼンデンさん監修の機体も有るんだった・・・。何れご紹介しましょうかね・・・。