テレビの音声をBluetoothヘッドホンかBluetoothスピーカーを使って聴きたい
最初に調べること、「そのテレビはBluetooth内蔵ですか?」仕様書をご確認ください。
Bluetoothはスマホやノートパソコンでは標準装備です、最近のSONY BRAVIA 4Kテレビには内蔵していますが、他社のテレビではBluetoothを内蔵していない場合が多いようです、
さてどうするか?
Bluetoothトランスミッターを使います、商品としてはAmazonで検索するといろいろと見つかります、正直迷います、
何を基準に選べばよいのでしょうか?
機能?、メーカー?、デザイン?、入出力端子?、Bluetoothのバージョン?、電源?、ペアリングの数?、
テレビにつなぐなら「ヘッドホンジャック(ミニステレオ)」か「光デジタル音声出力」の2択です、「ヘッドホンジャック」につなぐタイプならテレビ以外にも使いまわしができますね、「光デジタル音声出力」は高音質が期待できます、
以前のBluetoothは音の遅延が気になりましたがバージョン5になってからはかなり改善されました。
人気の2機種を紹介します、まずはヘッドホンジャック接続タイプ、ステレオミニプラグをテレビのヘッドフォンジャックに差し込みます、Bluetoothのワイヤレスヘッドフォンかワイヤレススピーカーが同時に2台ペアリング(接続)できます、トランスミッター(送信器)としてもレシーバー(受信機としても切り換えられます。
もう一台は「光デジタル音声出力」でも「ヘッドフォンジャック」でもどちらで入力・出力できるタイプ、こちらも同時に2台のBluetoothヘッドホンやワイヤレススピーカーが接続できます、光ケーブルも同梱してあります。
価格差がわずかなので下の方をお勧めします、
Bluetoothは見通しで10m程度まで飛びます、テレビの音をあまり大きくしたくない場合に便利です、
無線で音を聞きたい場合にとっても便利です。
Bloutoothヘッドホンやスピーカーが多種多様に次々と発売されています、次はスピーカーの視聴をしましょう。