ビデオキャプチャー IO-DATA GV-MDVD3 修理です
動画編集用のデスクトップPCを新調してから半年、LDからDVDへコピーする作業をしたくて、BDレコーダーでDVDダビングを試すがチャプター挿入がリモコン操作では面倒、画質もいまいち?
なので、パソコンでLDの動画をビデオキャプチャーしてPCでチャプターとタイトルを入れてDVDに焼くことを試す
途中、画質改善アプリの体験版を試してみようと思っていたのですが
肝心のGV-MDVD3の動作が安定しない?

ビデオキャプチャーIO-DATA GV-MDVD3
電源ランプが赤から緑にならない、PCのデバイスマネージャーが認識しないという状態なので、とにかく開けてみましょう
基板目視、

GV-MDVD3の基板
あれれ!!??電解コンデンサーがパンク!している?

電解コンデンサーの頭が
基板上の電解コンデンサー3個のうち2個が膨れています、これは交換しないと、3個とも同じ容量、耐圧なので交換します

GV-MDVD3電解コンデンサー交換後
手元にあった電解コンデンサと交換しました、さてこれで復調するでしょうか?
早速、接続してみると見事に安定動作するようになりました。
ビデオキャプター画質比較 GV-MDVD3 VS BDレコーダー
GV-MDVD3が安定動作するようになったので画質を確認します、比較するのはパナソニックのBDレコーダーDMR-BWT510 2011年製、ずいぶん前の機種ですがここ数年の新しいBDレコーダーにはS映像入力がありません、コンポジットのみです、 動画ソースはレーザーディスクをパイオニアのDVL-9で再生、映像をS端子で出します
録画のビットレートですがどちらも設定できる最高画質で録画してみます、
結果はBDレコーダーの方が画質が上です、MPEGノイズが少ないです、データー量もBDレコーダーの方が2割程度多いようです、
GV-MDVD3は最高画質の設定でビットレートが7000kbps可変です、BDレコーダーははっきりした数値はわかりませんが試しにダビングしたDVD-DLのビットレートは9173kbpsでした。
BDレコーダーからDVDに書き出す場合、1時間以上のプログラムはDVDーDL(2層記録ディスク)が必要です、DVD-Rにも書き出せますが多少画質が犠牲になります。
GV-MDVD3の製造は2013年7月まででした、そのころにはBDレコーダーに役目を奪われていたようですね。
BDレコーダーとGV-MDVD3を組み合わせて使うと?
BDレコーダーとGV-MDVD3を組み合わせてパソコンでキャプチャーする方法を試してみた。
接続はレーザーディスクプレーヤーの出力端子のS映像と左右音声端子からBDレコーダーのライン入力のS映像と左右音声端子へBDレコーダーのライン出力端子のS映像と左右音声端子からビデオキャプチャーGV-MDVD3の入力へ出力はUSBケーブルでPCへ
結果、BDレコーダーを間に入れない場合よりもスッキリした動画になるようです、ビットレートは7000kbps可変で90分のLDが動画、一層DVD(4.7GB)に収まりました、BDレコーダーの回路を通すことでなめらかな画像になり圧縮が利くようになるのでしょうか?理屈は不明ですが結果は良いです。
今後も機会をみて、他の方法を試してみます、できるだけ費用もかけずにです。