風鈴は古来より魔除けとして使われていました
風鈴は中国から伝来した「風鐸(ふうたく)」がもとになったと言われています。
古くは唐の時代に中国に、占風鐸(せんふうたく)という占いがありました。
竹林の東西南北に、風鐸という青銅でできた鐘のようなものを吊るし、風の向きや音の鳴り方で物事の吉凶を占うもので、政治判断等が行われていたそうです。
この風鐸が、日本に仏教とともに伝わったと言われています。
当時の日本では、強い風は流行り病や邪気などの災いを運んでくると考えられていました。
風鐸は、その音が聞こえる範囲は聖域とされ、災いから守ってくれるものとしてお寺の軒の四隅に吊るされるなったそうです。
平安時代には、貴族が魔除けとして軒先に吊るしていたそうで、「風鈴」という呼び名はこの頃から使われるようになったとされています。
くちのつエビス倶楽部は新型コロナウイルスの早期収束を祈ります。