歴史 からゆきさん(1887年頃~) からゆきさん(1887年頃~ )1887年頃から、口之津港から石炭を輸出する船の船底に娘たちが積み込まれて東南アジア各地へ送られた。当時、貧しかった天草・島原半島の娘たちが多く、親の借金の身代わりとして船出した。口之津港の繁栄の影に犠牲とな... 2018.04.21 歴史
歴史 貿易港(1867~ 貿易港(1867~1867年から福岡県大牟田市にある三池炭鉱の石炭の中継港として口之津港は繁栄した。当時、三池港は遠浅のため大型船が接岸できなかった。三池で掘られた石炭は小型船で口之津港まで運び込まれ、湾内で大型船に積み替えられて東南アジア... 2018.04.21 歴史
歴史 三井三池石炭の海外輸出港として 三井三池石炭の海外輸出港として明治時代、三池炭鉱の石炭は団平船で口之津港まで運ばれ、口之津港から三井物産の船や外国船で香港・シンガポールへ輸出された。明治39年の石炭輸出額は433万円で長崎の2倍であった。船舶は港を埋め尽くし、三井支店や口... 2018.04.20 歴史
歴史 有馬義貞(1521~1576) 口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。有馬義貞(1521~1576)肥前の戦国大名で1552年有馬晴純から家督を譲られ有馬家11代当主となる。キリシタン大名で有名な大村純忠... 2018.04.20 歴史
歴史 ルイス・フロイス 口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。ルイス・フロイス(1532~1597)ルイス・フロイスポルトガルのリスボン生まれ。1563年アルメイダに伴われて口之津にやってきた。日... 2018.04.20 歴史
歴史 ルイス・デ・アルメイダ 口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。ルイス・デ・アルメイダ(1525~1563)1525年りすぼんで生まれる。1552年日本を訪れたポルトガルの貿易商であったが外科医師免... 2018.04.20 歴史
歴史 コスメ・デ・トルレス 口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。コスメ・デ・トルレス(1510~1570)ザビエルの信奉者であり、後継者として宣教方針を忠実に継承した。スペイン出身であるが、スペイン... 2018.04.20 歴史
歴史 南蛮船 口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。南蛮船(1567~1582)1567年有馬領口之津港にトリスタン・バス・デ・ベイガ船長のポルトガル船3隻が入港。1579年にはリオネル... 2018.04.20 歴史
歴史 アレッサンドロ・ヴァリニャーノ 口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(1539~1606)イタリアのキエーティで名門貴族の家に生まる。イエズス会の東インド管区の巡察師に大抜... 2018.04.20 歴史
歴史 天正遣欧少年使節(1582~1590) 口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。天正遣欧少年使節(1582~1590)有馬のセミナリヨで学んだ伊東マンショ・千々石ミゲル・中浦ジュリアン・原マルチノの4人の少年は、大... 2018.04.20 歴史