歴史

有馬のセミナリヨ(1580~1612)

口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。有家のセミナリヨ(1580~1612)ヴァリニャーノは1580年日本における司祭を育成するためのイエズス会の中等教育機関「有家のセミナ...
歴史

有馬晴信(1567~1612)

口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。有馬晴信(1567-1612)戦国時代から江戸時代初期にかけての戦国大名で有馬家13代当主。4歳という若さで家督を継承し、1580年ド...
歴史

セビリアの聖母

口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。セビリアの聖母有馬領へのセミナリヨ開校によって島原半島には西洋美術技法がもたらされた。マニラで発見された銅版画「セビリアの聖母」は18...
歴史

グーテンベルグ式印刷機

口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。グーテンベルグ式印刷機グーテンベルグ式印刷機天正遣欧少年使節によって持ち帰ったグーテンベルグ印刷機は加津佐のコレジョに運び込まれた、1...
歴史

天草四郎(1621~1637)

口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。天草四郎島原の乱の指導者とされている人物で、幕府の攻撃による原城陥落により自害したとされる。本名は益田四郎(ますだしろう)。諱は時貞(...
歴史

島原の乱(1637~1638)

口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。島原の乱1637年飢饉と凶作、悪政に苦しむ島原・天草の領民約3万7千人が蜂起して、3か月間、原城に籠城した。約12万余の幕府軍の包囲で...
歴史

山田右衛門作・与茂作

口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。山田右衛門作・山田与茂作「山田右衛門作(生没年不詳)は与茂作ともいい、口之津村大屋裏方に住んでいたとされる。供養塔と井泉が残っている。...
歴史

小豆島などからの移民

口之津港公園のレリーフに取り付けてある、口之津の歴史を書き込まれた35枚の陶板の内一枚を読んでみましょう。小豆島などからの移民「1637年に勃発した島原の乱後、島原半島南目地方は全滅、無人の村になった。乱後、島原の藩主となった高力忠房は幕府...
未分類

Hello world!

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !