税関(東大泊区)
文 白石正秀
明治の頃の口之津は、他村の追いつけないほどの人口を持ち、他所に見られない景気と活気に満ちた文化の町でした。
この町の中心街は、焚陽「たてば」(栄町)から東大泊までの間であったといいます。
当時まったくの消費地であった口之津は、加津佐方面から魚類、有馬方面から米穀類、天草から薪炭類と、それぞれの供給地を抱えていました。
特に加津佐方面から来る鰯売さんが、鰯を入れた笊を天秤棒で担ぎ、朝早くから列をなして小走りして、『イワシヤヨガンヒョカーイ』と甲高い声で売り急ぐ姿、忙しい中にも何ともいえない町の風情があったといいます。
この人たちは各自目的地を決めて行商するですが、その分かれ道となったのが久木山東の末続酒屋前の「フケンタン」でした。この下り坂を一気にり下るのが大屋行き、そのまま直行するのが町行きと七分三分に、はっきり分かれていたそうです。
もちろん、七分は消費量が多くよく売れる町地区で、やはり口之津の銀座は商店や官庁が集中する大泊一帯だったようです。 (古老の話より)
前U置きが長くなりましたが、この中心地の突端に当時としてはびっくりすような洋風の建物が建ちました。それが、現在、資料館となっている税関です。
口之津が石炭輸出港となった明治十一年五月、長崎税関口之津取締所として仲町の油屋本家(永野伸蔵宅)に事務所を構えました。この税関、第一号の通関船は46Oトンの帆船「千早丸」で、三池石炭を満載し上海に向けて出航しました。
この年の輸出炭はわずか九千八百トンでしたが、最盛期には九十二万トンを輸出するまでになりました。
明治二十九年、口之津港は、輸出入貿易港として、博多・唐津などとともに指定を受けました。その頃から輸出炭が急増し税関業務もいよいよ繁多となったので、手狭となった庁舎を新築することになりまし。
この口之津税関が落成したのは、明治三十二年四月のことでした。
そもそも税関とは、貿易港・空港・国境などで貨物の輸出入の許否や関税・噸税などの賦課徴収、船舶・航空機の旅客の携帯品の取り締まりなどの事務を取り扱う役所ですが、口之津の場合は主として輸出石炭に対する噸税の賦課徴収であったといいます。
口之津税関は町名の恵比須鼻に海面埋立地を加え、総面積四五十坪の敷地に庁舎六三坪、官舎二棟で五二坪、附属建物十坪を建築し、これ港側を取り巻いた煉瓦塀八二メートルの構築費も加えて、総計八、二三八円五七銭だっ記録があります。貨幣価値の違う現在では全く考えられない昔のことですが、おもしろい記録です。
ところで、目本に現在残っている税関建物で最も古いのは、新潟税関庁舎といいます。これは新潟開港の翌年明治二年十月の建築といわれていますから、口之津税関より三十年先輩になります。なお、九州税関庁舎で残っているのは、口之津税関の外、長崎税関下り松派出所、三池税関、門司税関庁舎ですが、それぞれ変身して資料館とか会社の事務所または倉庫などになっているそうです。
口之津税関も、開館当初の長崎税関口之津取締所(既述)から出張所となり、後に口之津支署へ昇格し、大正時代には、また出張所に格下げとなりました。
そして、口之津貿易が閉鎖となった昭和四十二年の翌年には口之津税関監視署となり、一人の署員が詰めるだけとなりました。昭和五十五年には、この監視署も閉鎖となってしまいましたが、この頃から庁舎は荒れ果て、監視署員は庁舎で事務がとれなくなり、役場の一室を事務所にしていたこともありました。
署員のいる時代でも荒れたままの状態でしたから、閉鎖後の庁舎はまったく話にならない荒廃ぶりでした。
そこで、町が廃舎の払い下げを受け、大改修して資料館としたのは昭和五十六年の五月でした。
皆様のおかげで、すでに十八万人の人が訪れる資料館となり、今では県の指定文化財となっています。
税関の恵比寿様 話は変わりますが、税関の敷地は前述のとおり恵比須鼻と言う地名の所です。ご存じの方もあるでしょうが、ここには立派な恵比煩様が祀ってあります。資料館には全国各地から、たくさんの観覧者が見えます。
その中で、こうした石像物の研究をされている方が、この恵比須様を見て、「実に立派な恵比須様だ。この姿は抜群だ・・・」と言って感動されました。
いつ頃祀られたものか、定かではないが、恐らく税関庁舎建築前から祀ってあるものと思われます。地名が恵比煩鼻であること、庁舎がこの像を避けて建築されていることから考えて、恐らくそうであろうと勝手に決めているのですが、いずれまた、こうした専門の先生が来館された時、石材や彫刻の方法、その年代などを詳しく観察してもらうことにしています。
いつ、どうして出来たかは別として、とにもかくにも、この恵比須様は柔和でふくよかな顔で、申し分のないお姿です。鯛を小脇に抱き込んで外海を見つめる他所の恵比須様と違って、西北にあたる港を今にも笑い出しそうな眼差しで・・・
「口之津港の盛衰は、この俺が一番知っとる」と言わんばかりの顔で、今日もじっと小春日和の陽ざしを浴びておられます。
昔は、この恵比須様の前で宮相撲がありました。近郷近在の素人力士が集まって、旧暦十月二十日に行われました。寒い年など、小雪も降ることがあったといいます。
「税関の相撲」と言うこの相撲は、年間最後の宮相撲とあって、大変賑わった相撲でした。この相撲が終わると、黄ばんだ銀なんの葉が落ち、師走の風が吹き始め、口之津にも正月が近づいてきていました。
税関話が恵比須様話となりましたが、これも税関にまつわる、東大泊に残るものとして伝えたい話の一つではないでしょうか。