鬼池丸の遭難

沈没した鬼池丸(14トン)
沈没した鬼池丸(14トン)

鬼池丸の遭難

 文 白石正秀

日支事変が勃発して、軍事一色となった時代は、毎日のように出征する兵士を駅まで送るのは、役場の大きな仕事の一つでした。

その日も、出征兵士を送った帰り途でしたが、その時の天気は寒風が吹き荒れ港は白波が立ち、とても船の出る日ではありませんでした。

ところが、どうしたものか鬼池丸(14トン)が白波をくぐって舳を突っ込みながら出て行きました。こんな日にどうして出港するのだろうかと思いながら役場(ハ坂町にあった)に帰りつくと、役場内は鬼池丸沈没の知らせで騒然としていました。

それは鬼池丸出港を見た、十分足らずの間に起きた大惨事で、昭和十四年一月五日午後三時三十分の出来事でした。

なぜ、あの荒天に出港したのでしょう?

沈没した鬼池丸(14トン)
沈没した鬼池丸(14トン)

それは、その前夜、鼈甲斎虎丸という当時浪曲界で有名な一座が、口之津劇場の正月興行で華々しく開演して翌五日に次の開演地・天草本渡の正月興行契約があったため、無理に出港をせがんだのでした。

執拗にせまられた船長は、港外の激浪を見れば諦めるだろうと、港外まで出した途端、激浪のため転位沈没したと云うことでした。

この沈没の知らせに、直ちに口之津港にいた桝金汽船会社の桝金丸、天草御領(現、五和町)の牛運搬船・永寿丸が現場に救援のため急行しましたが、荒れ狂う大波に鬼池丸の船影は見ぬまま引き返しました。その後、折よく現場を通りかけた大阪の天寿丸という仁川(韓国)行きの汽船は遭難者五名を救助しましたが、うち一名はまもなく死亡し四名だけが助かりました。

翌日も引き続き口之津鉄道会社は、九州商船の南松丸、県土本部の普賢丸、その他多数の傭船を捜索にあて、警察はもとより、隣町消防団も応援に参加、また、佐世保海軍からも軍艦「みねかぜ」、水上機二機をもって現場はもとより、有明海、八代海まで続開を拡げて数日間も捜索を続けましたが、遭難者十三名を発見したのみで他は発見出来ませんでした。

発見された遭難者は真乗寺に収容され、身元確認後、荼毘に付してそれぞれの引受人に引渡した記録が残っています(真乗寺)。

結局、遭難者四十二名のうち死者三十八名、奇跡的な生存者四名と云う痛ましい水難事故でありました。

あれから三十二年後の昭和四十六年九月ニ十九日の西日本スポーツ新聞の『村田英雄のすべて』「歌のある人生」は、こう報じています。(前文省略)

村田はいう、

「のちに知ったことですが、生母は不運な人でボクを生んでから大変苦労したらしい。旅回りの一座で曲師をして暮らしていたようですが、その後数年してから島原半島の連絡船で遭難し、救けを求むる声を残して天草灘でなくなったということです」と。

この記事で、かねてうわさの村川英雄実母の遭難が確実となりましたので、水難者位牌のある真乗寺に行き、彼の実母・矢野ツヤなる名を追記してもらい、永くこの寺で弔ってもらうことにしました。(昭和46年10月1日)

時は移って、昭和五十七年十二月四日、加津佐町の商工会館において「男の涙、実の母に棒げる追善興行」のサブタイトルで村田英雄ショーが開演されました。

このショーは極めて大盛洸のうちにすみ、閉演後、村田は羽織袴に威儀を正して真乗寺に赴き、懇ろに亡き母の供養をしました。

その後、船で、救いを求める声を残したという遭難現場の海に花束を投じ、四十三年振りに母の霊を慰めて帰ったのでした。

参考・・・島鉄ニュース及び真乗寺所蔵の書類